特別展「世紀の日本画」前期編は同時期に
開催されていた「クリ―ブランド美術館展」 を
二度と観る機会はなかろうと優先したため観に
行かなかった。
しかしNHKの「日曜美術館」の放映でよんにゃむに
「火」がついた。せめて後期編は・見に行かねば。
作品のいく点かはすでに鑑賞済みのものもあったが
観にきた甲斐は十二分にあり。
小倉遊亀のモダン
*片岡球子の「面構」・・歌川国芳・・
実は「北斎」の方を観たかった
*平山郁夫の「日本美術院血脈図」
平山郁夫氏の日本美術院への尊敬がうかがわれる
*速水御舟の「比叡山」・・「群青」にこだわった作品
*小茂田青樹の「虫魚画巻」・・その精緻さに魅せられる
そして今回一番のお楽しみだったのがこの木彫像
禾山笑
木造の真上から観てみたかった
それぞれの芸術家が古来からの日本画、彫刻を脱すべく
努力、精進を重ねてきた道のりを知らされた特別展。
満足
満足









