伊勢神宮といえばよんにゃむには
心騒ぐことがある。
今から30年余前に放映されたTVと一冊の本
NHK特集
「謎の北緯34度32分をゆく―知られざる古代」
本を読んだのが先かTVを観たのが先か、
あまりにも昔のことで覚えてはいないが
その内容は鮮明に覚えている。
細部についてはとても書ききれない。
しかしその発見?ともいうべき事実は
本当に胸躍らされる。
この地図を見ていただきたい
この赤線ー北緯34度32分である。
この線上には奈良の箸墓を中心にしてほぼ等間隔に
東には伊勢神宮が、西の淡路島には伊勢の森。
そして線上には「長谷寺」「女人高野室生寺」
あと重要な意味を持つ「日置荘」
箸墓は倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の
墓とされている・・女性である。
この墓は時に卑弥呼の墓ではないかとも言われている。
又この線上には古代信仰の元であった三輪山、二上山が並ぶ。
そして増田の岩船、香久山
これだけでもすご~い!
更に「日置荘」
この線は「太陽の道」-この道を突き進み村落を作り・・
国家建設を担っていったのが日置氏。
「日置」に関係した姓はあちこちに残っており古代の末裔
と思える。
彼らは太陽、天体を使って測量を司っていた
のではないかという。
そしてその地の収穫物を中央貴族「藤原氏」等に
税として送っていたのではないか。
日を置く・・磐座をその地に祀る・・祀りごと・・
だから政治を「まつりごと」というんですね。
この線上には常に女人の影が漂う。
箸墓・女人高野・伊勢神宮の斎宮・天照大御神・そして
線上をひたすら行け行けどんどん走ったのがヤマト姫。
すべて女性に関係
謎だらけの北緯34度32分・・興味は尽きません。
皆さんに紹介するにはよんにゃむの力、とても及びません。
興味のある方地図を広げて新しい発見をしてみてください。
あと面白いのは倭人は「南北」ではなく「東西」にこだわって
いたということ。
日本の国土の形のせい?
太陽信仰のせい?

