今更ながら
と言うか
恥ずかしながら
ちょっと疑問に思って
アタシはよくわかってなくて
半世紀以上生きて来て
知らない事だらけ 無知で
映画館の呼び名とか
エー知らんのん?って
笑ってやって下さいね
「シネコン」は「ショッピングモールなどに併設されている、複数の劇場がある複合型映画館」のことです。 「映画館」は「単体で映画を上映している専用の映画館」のことです。 この2つの違いは劇場数と規模の違いと言えます。
ミニシアター は、日本の映画館のうち、ブロックブッキングなどによる大手映画会社の直接の影響下にない独立的なものを指す呼称である。旧来の「単館系」を含む。 一般に、定員200人程度までの小さい映画館であることが「ミニ」という名称の由来である。
名画座(めいがざ)は、主に旧作映画を主体に上映する映画館の総称である
ロードショー
特定の映画館で行う、独占封切りの興行。
以前、某グループの追っかけしてると
ブログにアップさせて貰ってんね
若かりし頃のその方達の
映画を再上映して欲しくて
20年程前
ドリパスにリクエストして
100人位のキャパですかね
(物忘れ多く、はっきり
覚えてなくて)
大阪九条の方やったかな
映画館?ですかね
映像も鮮明に直され見る事
出来ました
それで、昨日お伺いした
パルシネマしんこうえんさん
名画座って事で
それこそ高校生の時
料金忘れましたが
300円とか500円?
もっと安かったかな
神戸元町の方で観た
ナタリー・ドロンさんの
『個人教授』
ちょっと女子高校生には
刺激あり
女子同士で何人かで
行った記憶が
ソフィア・ローレンさんの
『ひまわり』も
その頃です観ました
久々どちらも
観てみようかな🤣
それが名画座なんでしょうね
古き良き時代
何かこう言った
映画館が残ってられるのが
良いなぁと
改めてつくづく思って
そして、昨日行ったパルシネマさんの
ご近所に ポ⚪ノ映画館も
ありました
残念ながら観た事ないですが
(本間に)
何か懐かしいと思って
しまった
頑張っておられるんやと
たまたま、今朝のニュースで
ミニシアターさんの
サイレントデモが
映ってて
監督さんや
ミニシアター支配人さん
プラカード持ってて
上映しても
感染(うつして)もない
とか
このコロナ禍でやりにくい
世の中になってるんやね
保障も説明も無いと
プラカード持ってはった
このコロナ禍
どないなるんやろ
生き残ろうとしてるのに
保障も何もかも無く
気の毒やわ
春馬君の縁で
昨日行った
パルシネマしんこうえんさん
昨日気がつかなかったけど
支配人さんのTwitte
劇場応援
ミニシアターさん達の
テイシャツあったんやね
暖かくなり“劇場応援Tシャツ”をお召しになっている方もチラホラ、嬉しいです!
— パルシネマ (@palcinema) 2021年5月15日
当館スタッフも徐々にシャツへ(^^)
今番組は初来場の方も多くいらっしゃってますので改めてお知らせを。
かわいいデザインの“劇場応援Tシャツ”は現在も販売中です!
売上は劇場の運営費に充てさせて頂きますm(_ _)m pic.twitter.com/TjVLs46QLB
今度行ったら購入しようっと
#三浦春馬
#五代春馬
#名画座
#ミニシアター