こんばんは
大谷洋子です
今日で9月も終わりまして明日は10月です。
そう今年もあと3ヶ月です!
ひえーーーーー
受験が差し迫ってきました。
息子はメンタル安定してるので私は助かっていますが今後はどうなることやら・・。
受験なんて頑張ることの代表みたくなっておりますね。
確かに人生の中で何度かは必死に頑張らないといけないことはあると思います。
でもいつもいつも頑張るって無理じゃない?
私は結構頑張ってしまってました。
昭和の人間なんでそれが標準装備かもしれませんが。
私なんて凡人は人より頑張ってようやく土俵に立てると思っていたのでとにかく頑張っていました。
ですが数年前に出会った友達に言われたんですよね、洋子さん本当に顔つき変わったよね菩薩様みたいよと
出会った時はキツイ顔してたよって。
私ってキツイ顔してたんだって自分自身で驚いたのですが、まやはりその頃はめっちゃ頑張っていました。
そうなんです、ここ数年で頑張らない方法を身につけたんです。。
気を抜くと頑張り癖が出てくるのですが、その都度頑張らんでいいよって言い聞かせながら笑
そして頑張るのをふっと緩めて頑張らないように生きていたら出会う人が変わった。
自然体の人と出会うようになった。
それは今までにいないタイプで、その人達と居ることで更にこちらが緩んでしまう感じ。
今頭に浮かぶのは三人くらいそんな人がいる。
自分が緩むと相手も緩む
相手が緩んでいるから自分も緩む
そんな感じ。
人に弱みを見せるのが苦手な私もなんでも言えてしまう。
やはり人は鏡なんだなあって思います。
頑張らないと生活がめちゃくちゃになるのかというのそんなことは全くなかった。
部屋の片付けはもはや息するように出来ることだし、ご飯も作りたくない時は作らなくなった。
以前は作らないとかありえないし、お惣菜買うだけで罪悪感を持っていました。
家族にもそんなにイライラしてまで頑張らないでくれと何度言われたことか←頑張るとイライラするのよねぇ。
だから頑張らなくていい。
だけど頑張り屋さんが頑張らなくていいって言われても全く意味が分からない。
かつての私がそうだった。
頑張らないってどういうことだろうというのが知りたくて結構投資して学んだ笑
どんだけ?笑
それでようやく理解はして(腑には落ちない)
行動検証を繰り返してやっとわかるようになった。
クライアントさんで頑張ってる人には頑張らないようにアドバイスをするけど
やっぱり分からないですよね。
ここは細かく動向を見ながら個別にやって行くしかない。
それも楽しいです。
そんな自然体の友達が私に言ってくれました。
人の生き方を1ミリ変えることってほんと大変なこと。
洋子ちゃんはそんなすごいことやってたんだね。
なんか泣ける💦
この1ミリの凄さを知ってるのは自分自身の経験からで、変わったとて激変するでもないけど、じんわりじんわり効いてきて年月と共に大きな差が生まれるよね。
そんな面倒なことが好きな自分が私は好きだなと思えますし、1ミリを変えようと奮闘している人のことも好きでリスペクトしています。
とりとめもない話