こんばんは

大谷洋子です

 

 

今日は午前午後と仕事させていただきました。

なぜか月曜と金曜日に仕事が集中するこの頃。

娘の送迎もしているので月金はパズルのような時間の使い方をしています乙女のトキメキ

 

 


さて気学の勉強をしていると今月は片付けしましょうとか、今年は整理整頓を・・なんてキーワードが割と出てきます。

私は今年は「断捨離の1年」なんですね。

それをお話しするともう捨てるものなんてないでしょうと良く言われるのですが・・・。

確かに捨てるものはあまりないのですが、捨てるって物だけじゃないんです。

 

 

考え方とか、思い込みとかね。

なかなか捨てられないものです。

ですが、この考え方を変えたらいいのだろうとは気付いています。

だけどまだ持っておきたいこの考え方。

そういうことってありませんか?

 

 

2つの考え方があったときに今までAの考え方で生きてきました。

それでは生きづらさを感じていたところBという考え方があることに気づきました。

Bの考え方に変えた方がスムーズに暮らせるでしょう。

だけど慣れ親しんだAという考え方に固執して手放せません。

 

 

そう言ったことはよくよくあります。

気付いていても変えられない、変えるのが怖いとか、変えることで様々な所に影響が出てしまうとか

いろいろあるでしょう。

 

 

私もずっと心の学びを続けてきて新たな考え方を知ったときに、さっとBに変えていけるかというと

そうではありません。Aでいたいメリットもあるんですよね。

変えるというのには痛みとか悲しみもついてくるでしょう。

そう言ったいくつかの思考を変える段階に来ているとおもいます。

 

バイオリズム的にもそうなんだと思いながらなかなか手放せない古い考え方。

だけど「もういいかなあ」と今年は良く思います。

面白いですよね。

運命とか宿命とか言いますけど、生まれてくるときにそれぞれがテーマを持ってきているのではと

思えて仕方ありません。

一つ一つクリアしていくことが人生なのかなと思います。

 

だから年齢を重ねると共に人生が楽しくなってきてるのだと思えます。

大人になるのは衰えていく部分もありますが更に良くなってくることもあるから面白いですよね!