おはようございます
暑い!!!
夏本番ですね。
この中で、マスクしながら会話したり片付け作業していると倒れそうです
ひんやりマスクを買おうかな。
とっても元気なお子さん達がいるママの所にお伺いしていました。
家見て凄い!!と思いました。
子供達が自分で片付けが出来るような工夫があちこちに感じられます。
子供達もまだ小さいからちゃんとは出来なくてもそれなりに頑張ってる様子が見えて感動しました。
そして子供達はお母さんが大好きって感じでそれぞれがぺちゃくちゃ喋るものだからもうそれは賑やかでした
お母さん、とっても忙しくて家にもあまりいられない。
だから子供達が自分で出来る仕組みを作りたい。
子供が小さい時期って一瞬ですよね。
その上仕事が忙しいと子育てと仕事のバランスって皆さん悩むところだと思います。
そんな中で私が出来ることは、仕組み作りとそれを子供達がどう継続していけるかと言うこと。
もうこれは子供達に聞くのが一番なんですね。
正解は人の数だけあると思います。
子供は常に成長しているし、持ち物も流動的です、成長に合わせて収納も同じではだめなんです。
だから一度決めたことがずっと保てるかと言うのは別で。
微調整をしながらやっていくのがスムーズ。
そしてお母さんに少しでも余裕が出来てお子さんとの時間を思いっきり楽しんで貰えるのが私が一番望むことです。
バッタバタな中でも、お母さんが私のこと見てくれているなと感じれていたら健全に育つだろうし。
逆にお母さんがいっぱいいっぱいであったら子供はそれに気づいて気を使ってしまうでしょう。
それが良い悪いではないけれど、片付けの面でカバーできるのであればそれは取り組んだほうがいいですよね。
かけがえの無い時間です。
私も思春期の子供二人に疲れることもしょっちゅうです。
もうちょっと優しくしてよと思う時もあります。
子供は子供で言い分がありますよね。
でもそんな時間も永遠ではなくていつか終わりがきます。
だから心穏やかに家族で過ごせる時間を保つために何が出来るんだろうと言う視点に常に立っていることが大切なんじゃ無いかなあと思います。