こんばんは

大谷洋子です

 

今日はお片付けレッスンでした。

レッスンはこの時期ですから延期される方もおられますし、お伺いしている所には、マスクと手洗い、換気や軍手を使う等の対策をした上お互い健康に問題がない事を確認してお家に入らせていただいています。

 

家に居る事が多くなっていますから、継続レッスン中の方のお宅に伺うとお片付けが進んでいる事が多いです。

レッスンで学んだことを自分でやってみる事で更に発見や出来た喜びに繋がっているみたいで嬉しいですね。

 

 

今までガラクタの中で暮らしていて(言葉が悪くて失礼)

片付きだすと、今まで普通にあったものやあった場所に対して、「これはここにあると変だな」「動線が悪いな」「無くてもいけるんじゃないかな」など気づく事が増えてきます。

 


3密を避け家族で森林浴(家族が作ってくれた卵サンドと私が用意したカフェオレ)読書したりドッチボールして息抜き出来ました(^ー^)

 

自分で気づく事が出来る。

これは自分が快適か不快かに敏感になってきているという事で大変良い事です。

 

 

今家族が家にいる時間が多くて、ご主人さまも会合がなくなり、早く帰宅されたり、テレワークで自宅にいる事が多いですよね。

それって、部屋も散らかりやすい状態です。

ただでさえ、普段通りの生活が出来なくて、友達にも会えなくて、ストレスが溜まっているのに家に居る時間が長い上に散らかり放題・・

これではコロナ離婚や喧嘩が勃発しても仕方ないのかもしれません。

 

 

私はこんな時だからこそ、普段以上に散らからないようにしていますし、普段以上にモノを捨てています。

お片付けが習慣になっているからこそ部屋が散らかることはありません。

 

 

そして我が家は高校生と中学生がいますが、午前中は自習をして午後は塾のオンラインに繋いで勉強をして、普段学校に行ってるようなタイムスケジュールで過ごせていることにとても感謝しています。

 

これについては、通っている塾が元々映像授業を積極的に取り入れていて子供達も馴れているという事が一つ。

あと、中学生が勉強が苦手なので毎日勉強を見てあげる習慣が私と子ども両方に出来ていたこと。

これが自宅で自粛生活になってもスムーズに家庭学習が出来ている理由だと思います。

 


手帳サークルのメンバーもこの世間が揺らいでいる状態の中でも自分を見失わず淡々と出来る事を進めています。

それを見ていてすごいと思うのですが、毎月集まり自分の振り返りやフィードバックを受けてまた新たに目標を決めてという事を繰り返しているだけで身についている事が確実にあるのです。

 

どれもこれも習慣化の力。

習慣にするって地味な事、一人だとサボってしまうしくじけてしまう。

それを仲間で取り組める環境の有難さを感じます。

 

私も自粛生活になって、毎朝の瞑想とウォーキングが板についてきましたよ。

 

今まで忙しくしてきたからこの自粛生活は思いのほか楽しいことがあります。

 

stayhome 不便なこともありますが、普段出来ないことに取り組んでみるのも良いですね。

 

来月にはオンラインレッスンも始めます。

家にいる時間を生かして自分でお片付けが出来るようにレッスン内容を作っていきますよ。

沢山のお宅を片付けて、色々な性格のクライアントさんに関わらせて頂いたからこそオンラインでも結果を出せるようにしました。

 

普段単発レッスンはしておりませんが、この自粛生活で時間があるからこそ出来る事をと考えました。

また詳細はご連絡させて頂きます。