おはようございます
今日から新学期です
香川県では現在2名の感染者ですが、子どもを学校に行かせたくないという意見も良く聞かれます。
私は、その意見もありだと思うし、今は現状維持で学校に行かせてもありだと思う。

どっちが良くてどっちが悪いとかは言えないし難しい。
どちらを選んでもメリットデメリットはあるのだから。
ただ自発的に休むと言うのも選択肢の1つだとも思う。
さて一か月以上ぶりに静寂がやってきました。
夫はテレワークですが大人だけなら静寂です。
この一か月、いきなり夏休みがやってきたようなもので、家事は増え、ほこりはどんどん溜まり、生活リズムは崩れ、遊べないストレスがあるしまあ、わちゃわちゃしていましたが、そんな時こそ家の中はいつも通り綺麗にすっきりさせておきたくていつも以上に家の中で良く動いていました。
ご飯もいつも以上にごちそうが並びました笑
この限られた空間で家にいる時間も多い中で散らかっていることのストレスは相当なものです。
私はてきめんに感じますが、そこまで意識がなくても何でこんなにイライラするのかという理由の一つに家が散らかってるからというのは当然ある訳です。
こんな時こそ、今何をすべきかを考えられる人と、目先の不安に右往左往してる人、不安をぶちまけている人、いろんな人間模様が見えてきます。
私も冷静にお客様を観察しています。
今何を伝えるべきかな、伝えないべきかな・・・。
私の提供するものに関して思うのは、片付けにしても心の片付けにしても、手帳サークルにしても目先でしか捉えられない方と、本質を見ようとしてくる方がいます。
本質を見ようとしてくる人はすぐに変化を感じるし、目先でしか捉えられない人はいつまでも同じところで立ち止まっていることが多いです。
何故2つの捉え方に分かれてくるのかと言うと今まで生きてきた思考や環境によるとは思うのですが、どっちが良い悪いではなく、それは目先なんだよと伝えたことを意味は分からなくても「そうなんだ」と受け止める人と「そうはいっても」と受け止める人に分かれます。
こうやって色々な分岐点があり、人の成長速度は違ってくるんだと感じます。
私も家で色々考える余裕も出来ていてるのですが、今まで積み上げてきたことに価値があったことを再確認しています。
これがコンテンツになったら面白いし役に立つと一人わくわく妄想しています。