おはようございます

大谷洋子です

 



昨日は早11月だよ!!と言うブログでしたが11月ということは、私立高校の受験もあと二か月ちょっとになります。

家では、娘も受験生のために毎日机にかじりつき・・・・・なんてこともなく涙

やる気にムラがある娘は私から見て何でそんなに余裕してるの~と不思議でなりません。


塾では勉強に集中できるようで大変助かっています。


それが娘スタイルのようなので(成果は出ているので)私はお口はチャックヴぇー

おせっかいはいけません。

 

 

塾に行っても成績が上がらないという話は時々聞きますが、整理収納の世界でも、学んでも家が片付かない人はおられます。

行くだけ、聞くだけではなかなか変われませんよね。

塾に行くことが目的になってる人もいるのかな?

まず、成績を上げたい、家をキレイにしたいという本人の意思があるのか。

何故成績を上げたいのか、何故家をキレイにしたいのかという目的もいるよねー。

 

 

そして指導してくれる人は、何故上手く行かないかを見つけて効果的な指導しているか。

それに対して生徒さんは能動的に動けているか、だと思う訳です。

 

娘から、頑張ってるのに成績がなかなか上がらないという友達の勉強の仕方を聞いてると「おーーーい」って突っ込みたくなりました。

そんなやり方、効率悪いやん。

 

「頑張らないといけないポイント」外してると思いました。

これは本人の思い込みで、人から言われないと気づかないし変えていくのも簡単ではないですよね。

 

これもさ、最近片付けの現場で痛感している「コミュニケーション」が取れていないことが原因かと思います。

あなたの思ってることって、黙っていても家族だから分かるよね、先生だから分かるよねって無いから。

 

娘にも「言ってあげなよーそのやり方はまずいって」と言っても、言ったけど分かってくれないみたい。

 

もったいないなあ。

私も高校受験では一人でこつこつやっていて、その時は何とかなったけど高校に入った途端その丸暗記方式が通じないことに愕然とし成績がガタ落ちになりました。

勉強の仕方をちゃんと習えば良かったなと今になって思うし、だからこそ今になってやり方が分かり勉強が楽しいと思うのかもしれません。

 

 

コミュニケーションって身につけば本当に楽だしそのまんまだし、ただありのままの自分でいられる。

人によって傷つけられたりもしないし、これは生きる能力だなあと感じています。


頑張っても上手くいかない時は何かが間違ってるから誰に聞くのかって大切だねにこ


インスタやっています。

お片付けの仕事をしているということでどうしてもきっちりした人だと思われてしまうようですパステル

実際のゆるゆる生活はインスタで綴っていますので良かったらフォローお願いします。

 

Instagram

 

 

 

セミナー情報やお得な情報もお伝えしていきますのでぜひ登録お待ちしていまーす
友だち追加

 

 

■お申込み・お問い合わせについて


こちらの、お問い合わせフォーム からお願いいたします
*お申込みメールを受信後3日以内に詳細の返信メールをお送りします。

万一メールが届かない場合はお手数ですが携帯電話の方に連絡をお願いします