こんばんは~。

 

今日はちょっと真面目なブログですウシシ

時々聞かれるのだけど、タオルって何枚あるといいと思いますか?

とかシーツの替えって何枚必要ですか?とか言うの。

 

我が家の必要量はお伝えすることは出来るけど皆さんの必要量までは分かりません。

聞きたい気持ちは分かるけどこれは自分軸がない質問なんです。

 

 

あなたはどうしたいか?というあなたの思いが分からなくなる原因は色々あるし、私も苦手分野についてはセッション等でそんな質問もしてしまい後で「あちゃー」と恥ずかしくなることもあります。

 

 

でもそういった質問が出た時は、自分軸について考えるチャンスなんですねニコ

  

そして、適正量の考え方の一つとして、私が取り入れてるものに、家に合わせるというのがあります。

 

我が家は収納は少なく作ってあるので物が溢れて片付けしづらいなあと感じたら、それは適正量オーバーと考えるのです。

 

 

物が溢れたから収納を増やそうという考えはあまりしません。

 

 

そうなると何かを捨てないと家の中がごちゃごちゃしてきます。

そんな時に何を減らすかと言ったら「あんまり使ってないモノ」です。

 

 

で、今回私はよしず二本とクイックルワイパー本体、その他衣類を減らすことにしました。

またいつか使うかもしれないけど実際は何年も使ってなかったり、重複して持ってるものなので使う可能性は低いわけです。

 

 

収納は作ろうと思えばパズルのように細かく作れるし物も沢山所有出来ますが、私が心地いいのは家に合う物の量が適度に空間がありながら収まってる感じラブ

 

 

風が通り抜ける家が理想ですまじかるクラウン

{8B55C132-CBB9-46D6-917F-FAA5A0279C46}

モノって流動的です。

必要なモノを手に入れ使いこなすには、古いモノの見直しは欠かせませんね。