おはようございます。
昨日からちょっとバタバタ、息子が鎖骨を骨折
頭も打ったけど大事には至らす。
毎日運動会の練習頑張ってたから可哀想だけど、はっきり言って遊んでいて塀から落ちたので自業自得で何も言えねーって状態です
それにしても息子問題で先月から色々とある我が家ですが何なんだろうね。
何かのサインか・・・
思いつくことをいろいろやってはみて改善したものもあるし、変わらないこともある。
こんな時、夫は楽天的で、小学生の間に骨も折らない奴なんて男じゃない!なんて持論を展開。それくらいわんぱくでいいんやでってことなんですけどね。
私とはクヨクヨするポイントが全然違うので良かったなとつくづく思います。
夫婦で、チーンと落ち込んでたら家が暗くなりますからね。
さて、先日初めてのお片付けレッスンを受けてくれたお客様より写真掲載のOKをいただけたのでUPさせてもらいますね。
載ることを楽しみにしていてくれたみたいでお待たせしてごめんなさいね。
明るい方で何よりです
ぬいぐるみ達はこれから減る予定だからもっとスッキリしますね。
お片付けが出来ない事を隠しておきたいと言う方もおられるので写真掲載は許可がない限り載せません。
でも気持ちの持ちようとして、隠しておきたいというのは自己否定が入っていますよね。
片付けが出来ない=自分はダメな人
これは今までの生き方でそうなっちゃったんだと思いますが、私は全然そう思わない。
片付けが出来ない人=片付け方が分からない人
が正しい解釈。
なのでダメでも何でもないし、何より皆さん日々精一杯生きてるもん。
だから自己否定はやめようね
で、今回のお客様は1時間ちょっとの作業でこのスペースをお片付け。
出してみると出るわ出るわの懐かしい物たち。
それを仕分けて行きますが仕分け方はその時々で私は相手を見て決めていきます。
スムーズに進む方法で分けていきますよ。
分けるのはとても得意でした。
そして不要な物と必要な物の選別が早かった。
紙系が多かったので量的にはそうでもないけど数でいうとかなりの物が処分されました。
途中ね、「疲れますね」と言われました。
そうなんです、整理はとっても頭を使う作業。
普段とは違う事をするためにとても疲労します。
だからやりたくないし、途中フリーズしてしまう方も多いですね。そこがゴールを見据えて指示出来る人と一緒にするとサクサク早い!
それが一緒に片付けする大きなメリットです。
そして「これは捨てましょう」と私は言わないのでお客様自体が考える。
このプロセスがとても大事。
ゴールは今この空間を片付けることではなくて
お客様が片付ける力を付けることなのです。
ですから力をつけるために私は継続レッスンをおススメしています。
何だって繰り返すことで自分の力になっていきますから。
お金はかかりますが長い目で見ると無駄な買い物がなくなってストレスフリーになるので結果お安い買い物になります
見えない物にお金を支払うのは心元ないけど、見えない物にこそ価値があると私も思うのね。これは今の私の課題でもあるんだなあ
私はもう見えるものはあんまり要らない。
少しあったら暮らしていけることが分かってるし。
あとはどれだけ自分を大切に出来るかだなあ・・・なんてひとり言です
は3時間でお片付けとは・・?が分かる内容です。