こんにちは。

 

香川県の整理収納アドバイザー大谷です。

 

子供とのお片付け。

 

 

子供とのお片付けって楽しいですか?

それとも苦痛でしょうか?

 

私は、子供とのお片付けは好きです。

もちろん日々出しっぱなしにしてあるものを「片付けなさい」と怒りたくなる時もあるけれど、それでも子供とのお片付けは楽しいです。

だって、子供が必要としてるもの、もう不要になったものを通じて子供の事を知れるし、何より成長を感じるのが嬉しいのです。

 

私が娘にお片付けを教え始めたのは2歳の頃です。

 

そういう話をすると

「うちはもう小学生だから手遅れだわ」

「もう反抗期だからいう事は全然聞かない」

 

とか言われますけど、それは考え方次第です。

そういう方に限って「私自身もお片付けが苦手である」という根っこがあるのではと思います。

 

自分が苦手な事を子供にやいのやいの言うのはしんどいですからほったらかしてみたり、あまりに酷いとイライラして怒鳴ってしまうのではないかなと思います。

 

2歳の女の子って、何でも「やりたい」でしょ?

だからお料理、片付け、洗濯物、掃除なんかもお母さんが楽しく教えてくれるとどんどん手伝ってくれます。

そこに目を付けて当時の私は 子供と遊ぶ=子供と家事をする ことが多かったです。

そして褒めると喜びます。

はっきり言って手伝ってもらうこと=ママの手間が増える訳ですが、そこをあえて楽しんでやろうと思えたあのころの私を褒めたいとおもいます笑

 

話しは戻って「お子さんが片付けてくれない」

この悩みから一歩踏み出すには私は、ママがお片付けが出来るようになることだと思います。

 

子供ってね、本当はお片付け出来ますよ。

この写真、画像をお借りしましたけど見てるだけで萌えます!

こんなにきちんと収まってると気持ちがいいですよね。

このクラスはきっと授業も落ち着いて聞ける子達なんだろうなと想像がつきますね。

 

 

落ち着いて勉強が出来る環境てどんな感じ?

学校は何百人もいるのに何故散らからないのか?

その辺りよくよく考えるとお片付けのヒントはいっぱい詰まっています。

 

さて、ここからは告知です。

7月の下旬になりますが、

 

夏休みの自由研究に

お片付けワークショップ

 

を開催します。

場所は宇多津町のユープラザ宇多津を予定

対象は4から6年生の親子

 

 

 

 

長い夏休み

親子でお片付けしてなおかつ自由研究の題材になる

これは一石二鳥ですよ。

決してガミガミと怒らずお子さんの意志を見守って下さることを希望します

 

子供って片付ける力ありますから!

 

先行案内が欲しい方は下の「お問い合わせフォーム」からお願いします。

こちらのワークショップは同じアドバイザー仲間、谷川智子さんと共同で開催します。

 

お片付け個人レッスン(実作業)
おうちセミナー 
整理収納アドバイス(skype )

整理収納アドバイス(自宅訪問・カフェ)

お問い合わせフォーム