今月に入りブログ更新が滞っておりますが元気にしています。
予定が満載で疲れも溜まりやすいため、ブログするなら早く寝ようって毎日です。
初回のお片付けレッスンでは、十分なヒアリングと、飾り棚を一緒に片付けました。
こちらのクライアント様、持ち物が全て吟味されて購入したものばかり。
飾り棚に沢山置いてあっても乱雑な感じはあまりしません。
ですが本当にここに置くべきものをよく考えていきました。
見た目あまり変わらない感じですが、ここに置かれている木の玩具。
子供たちに遊んで欲しいのに遊んでくれないのと言われていたのが、整理収納レッスンの後は遊ぶようになったようです。
置き方ひとつ変えるだけで、子供でもちゃんと分かるんですよね。
二日目は、キッチンに取り掛かりました。
この日は食器棚以外のキッチン周り全てに手をいれましたよ。
物の量はそんなに多くはないのですが、何となく置いてある状態。
しかも、持ち物がおしゃれなので片付いてないイメージはないんですよね。
だけどクライアント様は使いにくさを感じてるんです。
何となく置いてあるのですからそれは当然のこと。
十分にヒアリングは出来てるので全て出して使いやすいように組み替えました。
after
after(保存瓶が大好きなクライアント様、好きな物はたっぷりと置き場も確保です)
整理収納は一度収納を決めたらこれで終わりってことはありません。
ライフステージの変化によって入れ替えていくのが大切。
今回も使ってもらって、やはり使いにくいわということなら次回変えてみます。
before 階段下
after 階段下
引き出しのafter①
引き出しのafter②
どちらも物の量は半分以下になりましたね。
現場と言うものは生もので、出してみないと、都度話し合わないと分からないことだらけ。
私の頭の中もパズルのピースを出して、はめてとフル回転で脳を使ってるなあと思います。
なので家に帰ってからの疲労度は半端ないのですが、これが好きなのですから仕方ないですね笑
次回は食器棚のレポートの予定です。