こんにちは。
整理収納アドバイザーの大谷洋子です。


ブログのアクセスがグーンとUPしたのは収納ネタだったからかな(*^^*)


なので今日も昨日の続きを書いてみますね。


収納を作っていくにあたり意識するのは何も考えなくても「しまう」事が出来ると言うこと。


いちいち、


これはどこに片付けるのか?


押し込まなければ入らないとか


戻しづらい場所に戻すとか


そんな収納では、子供のお片付けの意欲も下がってしまいます(大人も一緒ですね)


そしてスペースが区切られてると、このスペースからはみ出た時には「持ち過ぎてるのかな?」と考えることが出来ます。
{56DA7F66-A621-40B2-AEB3-539A03720DF3:01}


{6342D6CC-BD14-4E08-8351-BB54C5C96B81:01}



こんな風に、我が家も日々子供と関わりあいながら、どうしたらノンストレスな収納が作れるかなと考えています。


これは、子供に対する愛情だなぁと思うのだけど子供がその愛情に応えてくれた時に初めてママが楽になるのです。


自分が楽をしたいから、子供にお片付けをさせるのではなく、まず子供が片付けやすい環境を作るのが先。


この順番、間違えないほうがいいと思います。


お片付け個人レッスン・お片付けサポートその他のお申込み・問い合わせはこちらまで。

サービスの内容についてはこちらをご覧ください。

読んでくれてありがとうございます。




にほんブログ村