おはようございます。
今日はうちの娘(小5)のお話です。
私が言うのもなんだけど娘はいい子なんです(*^_^*)明るくて、優しくて、面倒見もいいし、勉強もまあまあ。
我慢強くて頑張り屋さんなので、あんまり頑張れ頑張れと私の方が言わないようにしています。
でも、子供なので目の前の楽しいことについ集中してしまい、気づくとやらなくてはならない事が出来てなかった何てこともしばしばあります。
そんな日が続くものでつい私も口を開けけば「○○やったの?」「まだやってないんじゃないの?」なんて事ばかりで私も嫌な気持ちになります。
歯の矯正をしているのだけど、トレーニングを毎日毎日やらなくてはならないのですが、私も娘が今日はどこまでやってるのか?やってないのかまで把握できません。
いちいち言わなくても、本人がどこまで出来たか自覚が出来るように仕組みを作っていきたい。
今までも、いろいろやってみました。
できたらシールを貼っていくとか、やることを紙に書いてみるとか・・・どれも長続きせず(-"-)
誰が見ても、ひと目で成果が見えること。出来てないことも分かること。
前振りが長いね(^_^;)
家にあるホワイトボードに、このように「やること」をカード状にしてリストにしてみました。
やることを左に。やり終わったことを右に。このカードはマグネットのシートを適当に切った物に書いてみました。
これって学校でも良くあるよね。
今日のお当番は誰とかさ。
まだ始めたばっかりだけど、娘も分かりやすいみたいで一人で、やってました。
続くといいなあ。
娘は整理は得意なんだけど、とにかく出しっぱなしのぱなし子ちゃんなので、
「パジャマをしまう」
「お皿をさげる」
「バスタオルをハンガーにかける」
なんて簡単なこともリストにしました。
こういうことは小2息子の方が言わなくてもちゃんとやるんだよね、姉弟でもほんと違って面白いです。
読んでくれてありがとうございます。
良かったら応援のクリックお願いします(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村
今日はうちの娘(小5)のお話です。
私が言うのもなんだけど娘はいい子なんです(*^_^*)明るくて、優しくて、面倒見もいいし、勉強もまあまあ。
我慢強くて頑張り屋さんなので、あんまり頑張れ頑張れと私の方が言わないようにしています。
でも、子供なので目の前の楽しいことについ集中してしまい、気づくとやらなくてはならない事が出来てなかった何てこともしばしばあります。
そんな日が続くものでつい私も口を開けけば「○○やったの?」「まだやってないんじゃないの?」なんて事ばかりで私も嫌な気持ちになります。
歯の矯正をしているのだけど、トレーニングを毎日毎日やらなくてはならないのですが、私も娘が今日はどこまでやってるのか?やってないのかまで把握できません。
いちいち言わなくても、本人がどこまで出来たか自覚が出来るように仕組みを作っていきたい。
今までも、いろいろやってみました。
できたらシールを貼っていくとか、やることを紙に書いてみるとか・・・どれも長続きせず(-"-)
誰が見ても、ひと目で成果が見えること。出来てないことも分かること。
前振りが長いね(^_^;)
家にあるホワイトボードに、このように「やること」をカード状にしてリストにしてみました。
やることを左に。やり終わったことを右に。このカードはマグネットのシートを適当に切った物に書いてみました。
これって学校でも良くあるよね。
今日のお当番は誰とかさ。
まだ始めたばっかりだけど、娘も分かりやすいみたいで一人で、やってました。
続くといいなあ。
娘は整理は得意なんだけど、とにかく出しっぱなしのぱなし子ちゃんなので、
「パジャマをしまう」
「お皿をさげる」
「バスタオルをハンガーにかける」
なんて簡単なこともリストにしました。
こういうことは小2息子の方が言わなくてもちゃんとやるんだよね、姉弟でもほんと違って面白いです。
読んでくれてありがとうございます。
良かったら応援のクリックお願いします(*^_^*)

にほんブログ村

にほんブログ村