外壁塗装のスケジュールはなんと1ヶ月!
①足場設置→2日間
②シーリング(隙間)工事→1週間
③塗装工事→2週間
④足場解体→2日
業者は朝8時から来る。土曜も来る
業者は8時から来るんです。
16時には帰っているよう。
業者がいる時間は外出していようかな?と思ったけど、さすがに8-16時に仕事でもないのに外で時間を潰すのは難しい…。
※図書館の自習室も10時から
共働きの時は家事分担して夜に一気にやってたけど、全部一人でやるとなると、朝と夜に一気にやるのはなかなかキツイ。
子供いる人はもっと大変そう、、、
外出だって一苦労ですよね😭車なしなら余計。
足場設置日の騒音もものすごい
①足場設置
④足場解体
→鉄パイプ同士がぶつかり合う音は、工事現場そのものでした。始まったな!って感じでした。
さすがに外出しました。
耳栓すれば家で過ごせなくもないかな。
塗装期間中は窓あけ禁止、外干し禁止
シンナー臭は窓をしめても入ってくる
入ってくるポイントは3つ。
①トイレと風呂の24時間換気
リビングから廊下に出たら、うっ!となるシンナー臭が。
トイレと風呂の換気扇からはいってきたので24時間換気を止めました。
お風呂びちゃびちゃなのに換気できないのは困るので、夜のうちに換気しておくのがいいと思います。
②寝室の換気孔
③エアコン
エアコン付近を塗装している場合、付けるとすぐ臭いが入ってきます。
まだ室内16℃で暖房なしだと体が冷える。けど付けると臭い。
窓を開けて換気する日もあった
塗装工事中は窓が開いてると業者側で閉めるそうなんですが、
それ以前の下地処理期間?は特に指示がなく、あまりにシンナー臭い時は窓を開けていました。
窓を開けないと過ごせる空気ではないです。
喉の痛みと気分が悪くなってくる感じ。
夜7時頃、だいぶ臭いが落ち着いたときに帰宅した夫が「すごいシンナーくさいね」って言ってました。
真冬と真夏、花粉の時期はつらそう
ベストは秋
真冬と真夏は、エアコンつけないときついし、
換気をするにも極寒の冬、灼熱の真夏日はきつそう‥
窓をあけたらすぐに臭いがなくなるかというとそうでもないんですよ。
30分〜1時間は換気してたかなぁ。
あと春の花粉症の時期もつらそう。(わたしは花粉症ではないけど、今まさに夫がつらそう)
持ち家でスケジュール決められるなら、秋頃〜初冬がいいのではないかと思います。
また何かあれば追記します。
それでは🙋