おやすみですが
数ヶ月前からモヤモヤしているのと
職場では言えない愚痴を吐こうと思います。
以前の職場で
他の同僚からよく聞いた発言
「同じ時給なのに、
仕事内容のバランスが悪く理不尽だよ」
入った時期も年齢もキャリアもバラバラ
仕事を振ってくれる人の仕事の指導方法
色々ありますが
私は今まで働いてきて
そんな風に考えて働いていませんでした。
それほどやりきれない無茶な仕事量の職場でもありましたので、
後から入った私も出来るだけ仕事を沢山振ってもらおうと
頑張っていました。
で 場所は変わって今の職場です。
4人で30人程の部署の細々とした事務の補助をしますが
中にはビッグデータを取り扱ったり
お給料に絡む出張費の申請手続き、
人事部門の管理とやや緊張を伴う仕事もある中で
私より半年早く入った人で
朝早く来てコーヒーを入れたり
コピー機の紙補充をしたり
新聞や郵便物を取りにいったり
書類にシュレッダーをかけたり
電話をいち早くとったり
そこに力を入れてる人がいます。
朝も無給なのに20分以上早く来て
一見細々と働く様子に
ありがたく思っていましたが
その所謂事務補助のさらなる雑務に精を出して、時間をかけて取り組む作業をやろうとしない、というか覚える気持ちが足りないように思います。
4人の中で長年今の事務をしている人がいて、職員も結局慣れたベテランに頼んだ方が処理が早いし面倒くさくないので
ベテランの方がややこしい仕事を振られて、結局彼女はコーヒーサーバーを手入れしたり電話応対に精を出す。
私が追い越して出張資料の作成方法を覚えたので
私がその彼女に仕事を教えて、
簡単な案件をマニュアル見ながら
処理してくださいとお願いしたら、
合っているかどうかチェックしてくださいと、、
マニュアル見てやれば出来ると思うけど、、
先週から新人の男の子が同じ仕事をするからコーヒーとか紙補充とか
その辺は彼一人で出来るように
教えていかないと と
その誰でも出来る雑務より
長くいるんだからもっと難しい?
責任多少ある仕事を
やっていってほしいのに
お手伝いありますか?と
ホッチキスどめとかは率先して来て
ややこしい時は避けてくる ように感じる。
そしてお子さんが
熱を出してポーンと2、3日休む
そこは仕方ない けど
んー
仕事切られたくないから、と
早く来て朝の雑務を頑張っているらしい。
多分新人の男の子の方がどんどん仕事覚えて
彼女はまたコーヒーのお世話、お菓子配り、電話取り付ぎに精を出すことになりそう。
ちなみに彼女は42歳。
幼稚園関係とかママ友付き合いが面倒そうなので保育園入れて仕事することにした
と言っていた。
人は人ですね。