こんばんは。プリンスママです。
お盆にお出かけしてきた出雲旅行記が仕上がりました~![]()
長文となりますが、良かったらお付き合いくださいね![]()
朝6時に家を出発し、7時前に空港到着
うん、行程は順調~
新千歳空港のラウンジがリニューアルし
軽食も用意されるようになっていたので
腹ペコのママ達は、おにぎりとスープで腹ごしらえです
定刻通りのフライトだったけど
羽田での乗り継ぎ時間が30分と、かなりスタイミー

降りて速足で移動し、すぐ搭乗でした![]()
![]()
![]()
島根に無事到着陸後、出雲大社行きの連絡バスに乗りました![]()
割とのどかな車窓に揺られながら約30分
出雲大社の正門前バス停に到着~![]()
丁度お昼時だったので
バス停を降りたすぐ先にあった
出雲そば 田中屋 に入ることにしました
炎天下の中を気合で待ち続け、ようやく中へ
なかなか素敵な店内でした
めちゃめちゃ暑かったからのどを潤さなくては~![]()
![]()
と言う事で、まずはそばジュース
をオーダー
美味いねっ
![]()
ほどなくして注文したおそばが運ばれてきました![]()
ご当地グルメの出雲そば
その中でもイチオシの三色割子を食べてみましたよ![]()
出雲そばって、そば粉の風味がかなり強いんですね~![]()
そしてツユは結構辛くて甘い感じ
とっても特徴的な味だったけど、美味しかったなぁ
お腹も満たされたので、いよいよ出雲大社の参拝です![]()
ガイドブックに従い、完ペキな参拝コースを巡ってきました
それでは正門の勢溜の大鳥居から参拝スタート
大鳥居を一礼してからくぐり抜け
参道を下っていくと、右側に見えてくるのが祓社(はらえのやしろ)です
お祓いの神様、祓戸神四柱(はらえどのかみよばしら)が祀られ
参拝者の心身のけがれを取り除いてくださります
”二礼四拍手一礼” でお参りし、神様にお会いする準備をしました
中の鳥居をくぐる左手前に、何やら気になるものが~
東日本大震災の大津波に耐えた 奇跡の一本松 の苗木が植えられていました
一本松から落ちた枝を接ぎ木して育った二世松で
『ケナゲ』と名付けられていました
大きく育って欲しいな~
中の鳥居をくぐって歩みを進めましょう

参道を通り抜けたら両脇に大国主大神の石像が![]()
左手方面には 御慈愛の御神像
右手方面にはムスビの御神像があります
御本殿に向かって手を掲げている大国主大神の石像
神のパワーを得られる気がして
ママは同じポーズをしてみました
慈愛の御神像の近くにあった手水舎で
作法に従い両手と口をお清めしましょう

![]()
銅の鳥居をくぐって、いよいよ神域へ![]()
銅の鳥居をくぐり抜けてすぐ左手にある
神馬・神牛の銅像![]()
![]()
馬や牛は神様のお使いの動物とされているそうです
像に触れてご利益を頂きました~![]()
銅の鳥居を抜けた正面に建つ拝殿
奉納行事や祈祷などが多く行われる重要な社殿です
ここでは神様に、祈りや日頃の感謝を捧げます
この注連縄が、かの有名な大注連縄かと思われるかもしれませんが
これではありません
大注連縄は最後に登場しますのでしばしお待ちを~
でも、この注連縄も
長さが6.5m、重さが1tとかなり大きかったですよ
拝殿の先にある八足門
この先に御本殿があるのですが、端垣より先には入れないので
神様に最も近づけるココで大国主大神にお参りしました
御本殿の東と西にそれぞれ建つ
西十九社と東十九社
10月の神在月に全国から集まってくる神様たちの宿舎となるお社で
神在祭には、東西それぞれ19ある扉が全て開かれるそうです
東十九社の奥にある 釜社(かまのやしろ)![]()
食を司る神様、宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)を祀る末社です
ママは、食べるものに困らないようお願いしました![]()
御本殿の真後ろに着きました
宮司さんがこれから行われる祈祷の準備のため
後ろの廊下を歩いていました![]()
御本殿の真後ろに建っているのが
八岐大蛇の退治で有名な素戔嗚尊を祀る素鵞社(そがのやしろ)![]()
出雲大社最大のパワースポットであるこの社の背後には
八雲山がそびえ、神々しさが際立っていました![]()
パパはここで力強いパワーを授かれるよう、丁寧にお祈りしていました![]()
御本殿の中で、神様は西を向いて鎮座しています
それを正面から拝めるのが
こちらの御神座正面拝礼所です
そして、西向きに鎮座する大国主大神と向き合う形で
並んで建っているのが氏社(うじのやしろ)![]()
向かって右手に宮司家の祖先神の天穂日命(あめのほひのみこと)が祀られ
左手にその17代末裔の宮向宿祢(みやむきのすくね)が祀られています
ちなみに、宮向宿祢の奥に見えるのが
先ほど紹介した西十九社です![]()
端垣に囲まれ、御本殿の姿がはっきり見える場所がこれまで無かったのですが
ここまで来て初めてその姿を見ることが出来ましたよ![]()
御本殿の周りをぐるりと回り終え、御守所に到着
拝殿で御朱印の記帳がされていたので
前々から興味があったママは、とうとう集めてみることにしました![]()
いざ書いてもらおうとしたら
どうやら境内では御朱印帳が売ってないみたい![]()
![]()
![]()
マ、マジか~![]()
![]()
![]()
考えた結果、外で売っていた御朱印帳を買うため
一度境内を出る事にしました

長い参道を戻りお店に到着
お気に入りの一冊をゲットしました![]()
道産子だもの~![]()
![]()
とうとう暑さの限界が来ちゃった![]()
![]()
![]()
![]()
境内に戻る前に、スタバでひと休み~![]()
![]()
スタバで生気を取り戻したママ達は再び境内へ
暑さに耐えながら最後の見どころ、神楽殿へ向かいました![]()
![]()
ようやく着いた~
神楽殿![]()
![]()
大迫力の大注連縄です
![]()
長さ13.5m、重さ4.4tもあるこの注連縄は
なんと手作業で製作されるそうですよ![]()
念のため大きさの比較写真を収めました~
無事に神楽殿の大注連縄とご対面した後は
御朱印を頂き、宿泊地へ向かいました![]()
電車を乗り継いで・・・ なんて気力は既に無いママ達は・・・
Hey Taxi 
に乗りこんじゃいました~

思ったより時間がかかって到着したお宿は
イメージしていたよりレトロな感じでした
建物は古めでしたが
この地域の三大美人の湯を謳うだけあって、泉質がなかなか良く
お部屋食も盛りだくさんで大満足でした~![]()
翌朝はゆっくり起きてチェックアウトまでのんびり身支度
仲居さんや支配人や女将さんが常にフレンドリーで
とってもくつろげた良いお宿でした~![]()
記憶を辿ると
ママ達は日本海側の県に訪れたことが無い事に気付き
このお盆休みに島根行きを決行したのですが
聞きなれない方言などが新鮮で楽しかったです![]()
![]()
とりあえず出雲大社に行こうと言う気軽な計画でしたが
島根県には 松江城や石見銀山、水木しげるロードなど
見どころがたくさんあり、1泊では全然足りませんでした~
隣の県には砂丘もあるしね
改めてしっかり計画して
再び訪れようと誓ったママなのでした~



































