プチ関東旅行記(^^♪《鎌倉編》 | プリティーダイアリー♪ 

プリティーダイアリー♪ 

温厚で大人しいプリンスと
活発でおてんばなティアラ
とっても可愛いヨーキープリティ兄妹と
酒好き旅好きな夫婦の日常を綴っていきます♪
よろしくお願いします(*^-^*)

こんばんは。プリンスママです。




随分ダラダラと時間ばかりかかってしまった鎌倉編


長くなってますが、良かったらお付き合い下さいねワラッ




この日の朝は見事な快晴晴れ





富士山もくっきりと見えました富士山





この日の予定は鎌倉観光大仏1



訪れたい名所はたくさんありましたが


時間は限られていますうんうん



その時間の中で効率良く回れそうな所をピックアップして訪れましたうへ




JR湘南新宿ラインに乗って、まずは北鎌倉ゴー


座りたかったので、グリーン券買っちゃいました顔





北鎌倉駅に到着し、最初に廻ったのは


駅から一番近くに建つ、鎌倉五山第二位の円覚寺でしたワラッ



円覚寺は、文永・弘安の役で戦死した両軍の兵士を弔うため


鎌倉幕府八代執権北条時宗が弘安5年に創建した


臨済宗円覚寺派の総本山ですへえ~





山門をくぐり抜け




仏殿



本尊の釈迦如来坐像より


天井の白龍図の方が、とても印象的でしたスゴイ





さらに奥地の方へ足を運んでみましたあし


周囲の緑とのコラボレーションが美しい妙香池




国宝の舎利殿


立ち入り禁止のため、山門からの見物となりました目




こういう仏像って、パワーを感じますチカラコブ




仏殿の右手にある143段の階段


これを上った先には、国宝の洪鐘(おおがね)があります


かなりの急坂、頑張って上りましたよ~ため息




逆光で暗めですが


総高2.59m、直径1.42mと


東国最大の規模を誇る美しい梵鐘でしたラブ




円覚寺には猫ちゃんが暮らしている様でしたにゃー


とっても人馴れしてて可愛い~ラブラブ




そして可愛いヨーキーちゃんもお散歩してましたおめかしヨークシャテリア


お留守番してるプリンスの事を想ってしまいました涙





時期的に紅葉が綺麗だろうと思っていたのに


まだ早かったみたいザンネン…。


こんな感じでしたこれ↓





次の目的地に向かいますsei


鎌倉駅から江ノ電に乗り継ぎました電車




江ノ電長谷駅に着いて、まずは腹ごしらえペロリ



しらすが名物のようでしたが


パパもママも好きではないので


ママはハセモコ丼


パパはタコライスを頂きましたナイフ&フォーク





次の目的地までの街並みが賑わっていました笑顔4





次に訪れたのは高徳院





上の写真の仁王門を抜けると・・・



あっビックリマーク 


大仏居た~ビックリマークビックリマーク



でも、見えたのはお顔だけ~どんだけ




いそいそと入場し


高徳院の本尊、鎌倉大仏の名で親しまれている


正式名 銅造阿弥陀如来坐像 のお姿を拝見しましたキャッ☆





でんと鎮座する大仏様大仏1



崇めるべき存在なのに


ついつい写癖がうずいてくる~べえ




えーいビックリマークやっちゃえ~ビックリマークビックリマーク



手乗り大仏~大仏1





つまみ大仏~大仏1





掲げ大仏~大仏1





我慢できずに、やってもうた~えへへ…


どうか罰が当たりませんように祈る




かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は


美男におはす 夏木立かな



歌人、与謝野晶子が『イケメン』と詠んだことでも知られている


鎌倉大仏大仏1





こんなに有名な大仏なのに


意外にも作者や完成した時期など


創建に関わる事情の多くは謎に包まれていますsei




元々は大仏殿の中に安置されていたのですが


2度の天災により倒壊し、


15世紀以降は、現在の露座スタイルとなっているのですそうか…。




大仏の中は空洞となっていて


拝観料20円で胎内に入る事が出来ましたマジ・・・・?





胎内は鋳造方法の説明の展示などがあり


強化プラスチックによる補強の様子も確認できました





奉納大わら草履



大仏様の足のサイズを想定し


茨城県の子ども会が制作し、奉納したものだそうですにこー





高徳院も満足できたので


続いての目的地


長谷寺へ向かいましたゴー





誰も居なかったので山門にて貴重なワンショットてへ





山門を潜ってすぐ


裾野に広がる下境内から


中腹に開かれた上境内へ行くと


途中に可愛らしいなごみ地蔵がいました~ニコニコ





上り切った先にはご立派な観音堂がそびえ立っておりました~おお



こちらの観音堂の中にある本尊『十一面観音菩薩立像』


高さ9.18mもある日本最大級の木彫仏でした


撮影禁止だったため、写真はありませんザンネン…。



お線香を焚き、健康祈願をしときましたぷぷ




鎌倉の海と街並みが一望できる見晴し台がありました目





見晴し台近くにもなごみ地蔵がいましたよ ニコニコ




この桜の木、花が咲いたら見事なんだろうなぁと思いましたc.blossoms*




下境内の方に下がっていく途中


紅葉が進んでる箇所がありましたラッキー





卍池ビックリマーク


ちゃんと卍の形してましたビックリマークビックリマーク





弁天窟



暗い洞窟の壁に


弁天様と十六童子の像が祀られていました




途中、めっちゃ天井の低い場所がありました




この中には小さな木彫りの弁天様がたくさん並べられており


どうやら絵馬の様な役割をしている様でした


底面に願い事を書けるようになってるのです





弁天窟を出ると、丁度向かいに大黒堂があり


さわり大黒天が祀られていました



笑顔がステキな大黒様


ほっぺをなでなでしてみましたうふふ





長谷寺を後にし、鎌倉方面へ戻る事に





小町通りを通り抜け、鶴岡八幡宮鳥居





七五三のお参りに来てる子をたくさん見ました千歳飴


そして結婚式も3組程行われていました白無垢


神社での結婚式、初めて見たかも~




長い階段を上り、本堂でお参りしてきました祈る





銭洗弁財天も行きたかったのですが


6時までに銀座のお店に行かなければならなかったので


ここで鎌倉観光は終了となりましたざんねん…






6時に予約していたお店『花郷』にてこの日のディナーをナイフ&フォーク



すごく豪華な雰囲気のお店で


ドレスコードもありそうな感じsei



パパはTシャツだったけど、とりあえず追い返されませんでしたホッ





白ワインで乾杯乾杯乾杯


次々と出てくる料理に舌鼓を打ちましたまいうー





30分に一度位の間隔で


ハープとフルートの生演奏が行われました音譜音譜



綺麗な音色で奏でられる曲は


童謡、演歌、J-pop等々


耳慣れたものが多く、心地よく聴くことが出来ましたうへ





更に出てくる料理の数々きゅいっ


どれもとっても美味しくて、お腹一杯だけど食べれちゃいました満腹





一番美味しかったと言う印象が残ったのが


この鯛めしですわーい


この味が忘れられないわ~ペロリ





最後にデザートと紅茶をコーヒー





こんな感じで鎌倉観光と食事を楽しめた充実の一日でしたワラッ


また鎌倉をゆっくりと観光したいです






゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ エピローグ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚




銀座に着いてから花郷の予約時間まで


30分ほど時間があったので


近くにあった東急ハンズにて時間つぶしをしたのですが


そこでプリンスへのお土産を見つけましたプレゼント



帰省後、早速プリンスに装着してみたのですが


ちょっと迷惑そうはてなマークはてなマーク





じゃあ、気を取り直して


こっちはどうかなはてなマークはてなマーク





良かった~


トナカイの服、気に入ったみたいねsei



ご機嫌なプリンス君、さらにポージングえへ





きゃ~ビックリマーク


目がつっちゃったあせるあせる


最後の最後でママやらかしちゃった顔


プリンスごめんなさい~ごめん