プログラミングする際、良いソースコードエディタを利用すれば、コーディング自体が楽しくなります。

ここでは、Microsoft社のエディタVisual Studio Code(以下VS Codeと省略)をインストールことにします。

理由は、無料で、多くのプロ開発者が愛用しているからです。

それでは、その手順を見てみましょう。

 

Visual Studio Codeのインストール

 

 

まず、公式サイト(https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/)からインストール用プログラムをダウンロードします。

 

 

 

上図のように「PATHへの追加」にチェックをしていることをしっかり確認します。

そして、「次へ」を押して、インストールを進め、インストールを完了をさせましょう。

 

便利な拡張機能を導入

 

  • 表示を日本語化

 

インストールされたVS Codeは、デフォルトは英語バージョンです。

ツールバーなどを日本語表示するには、拡張機能を入れることが必要です。

 

 

VS Codeを起動したら、画面左端に並んでいるメニューの上から5番目のExtensionsアイコン(赤枠①)をクリックします。

そして、

「Search Extentions Marketplace」が表示されている検索ボックスに「Japanese」を入力、検索します。

すると、

上図のように「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」検索結果が表示されます。

その右下の「install」、もしくは、右詳細画面なかの「install」を押して、インストールしましょう。

インストールしただけで、すぐ日本語化にしてくません。一度再起動をしていれば、ちゃんと日本語になっています。

 

  • PythonをVS Codeに導入

日本語化したときと同じく、「Python」を検索ボックスに入れ、検索をかけます。

すると、赤枠中の「Python」をクリックして、インストールします。

 

すると、

下図のような画面が表示され、Pythonのソースコード保存先の選択が求められます。

事前にフォルダーを作ってあれば、「フォルダーを開く」をクリックし、選択すれば良いです。

 

 

  • VS Codeの動作確認

 

上図の赤枠をクリックし、ファイルを作成します。ここでは、「test20210703.py」にします。

ここで、注意しなければいけないのは、ファイル名設定する際に、「.py」拡張子まで入れることが必要です。

入れないと、Pythonファイルとして認識してくれないです。

 

右のコード欄に

print("hello python")」を入れ、

右上の緑色の三角を押して、実行します。

すると、

下のターミナル欄に「hello python」という実行結果が表示されます。

 

 

これで、Visual Studio Codeのインストールと動作確認が完了します。

次回から、VS Codeを使って、いろいろ遊んでみましょう。

 

関連記事