Togoの生地選び | 少ない物ですっきり暮らす

少ない物ですっきり暮らす

ミニマリストのオンライン片付けアドバイザー。

☑︎整理収納アドバイザー1級
☑︎ESSE onlineコラム執筆
☑︎ 電子書籍を発売
「ゆるミニマリストのものの減らし方心の満たし方」
☑︎夫と小学生の息子、柴犬の3人と1匹家族

 

 

 


賃貸でも子供がいてもミニマルに暮らすを
モットーに毎日物とむきあいながら私も家族も楽しく暮らせる住まいづくりをしています。
 

▫︎整理収納アドバイザー1級

▫︎40代|賃貸2LDK|子供(7歳)
▫︎電子書籍発売「ゆるミニマリストの
 ものの減らし方心の満たし方」
 

 

 

サムネイル
 

皆さんこんにちは!かよです☺︎
今日はソファの生地選びのお話です。

 

前回の続き

 

 

ソファをligne rosetのTogoに決め

次は生地選び。

 

 

 

公式ホームページから生地サンプルを

取り寄せることが出来ることを知り

さっそく問い合わせをして

 

 

 

取り寄せをしたのはこちら↓

 

 

 

 

 

 

Cランク(ポリエステル79%レーヨン21%)

Eランク(ポリエステル100%)

Gランク(コットン50%ポリエステル50%)

 

 

 

リーンロゼの生地はランクがあり金額もさまざま。

カラーはホワイト系が良かったのでこの3種類が

候補になりました。

 

 

 

はじめはコットンが入っているGランクのRG393が

いいかなと思っていましたが

実際にさわってみるとCランクでも充分な気が・・・

 

 

 

うーん生地見本をさわっただけでは選べばない・・・

 

 

 

そこで実際に店舗に行くことにしました。

 

 

 

向かったのは名古屋グローバルゲート2F

LINDRAさん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店の方にアレコレ質問して

実際にサンプル生地もさわらせてもらい

(ごめんなさい!夢中になりすぎて写真ありません)

 

 

 

CランクのRC111に決めました!

 

 

 

結局サンプルで取り寄せなかった生地です(笑)

 

 

 

Cランクのポリエステル79%レーヨン21%

の生地でも触り心地が良かったこと!

 

 

 

カラーもサンプルで取り寄せたRC110より

落ち着いた色味で部屋の雰囲気に合うこと!

が決め手になりました。

 

 

 

リーンロゼはメンテナンスが体制が充実していて

ダスキンでクリーニングが可能なので長年使用できる

のも大きな魅力。

 

 

 

安い買い物ではないけれど長い目で見て

品質のいいものを長く使いたい。

 

 

 

届くのは1ヶ月後!

またレポします!