テレビ朝日が制作した、「世界の車窓から」インド編のDVDより
この「物語」の終着のインド洋岸の古都・プーリーの砂浜での光景。
サンドアートでとある神の像を作る彫刻家の姿が撮影されています。
さすがに打ち寄せる波に消えていく姿こそ描かれませんが、これが、この作品のラストシーンに。
悪く言えば、ヤラセ感に満ち溢れた「演出」かもしれない。
だが、インドという国の姿を描くなら、こういうシーンは、あってしかるべきものではないかという気もする。
こちらは、先日放映されたトロピカル-ジュプリキュアのシーンより。
ここで作られたサンドアートのかれこれが、これ。
後ろの方にあるのが、あおぞら中美術部制作のサグラダ・ファミリア。
この回わしの隠し子(娘)のみのりんが説明に用いた本の映像が、これ。
右下の方、よく見てね。
サンドアートの儚(はかな)さ
人の夢とペンで書けば、
はかない(儚い)って読むのです。
~~松田聖子が歌う映画「野菊の墓」の主題歌の一説にありますね、この節が。
一番右側、令和の聖子ちゃん・涼村さんご君。
真ん中が、わしの隠し子(娘)の一之瀬みのり君。
一番左側が、令和のスケバン刑事・滝沢あすか君。
しかし、今回のトロピカル-ジュプリキュアは、滋味掬(じみきく)すべき内容を盛込んでくれておるね。
プリキュアはええとして、サンドアート。
この砂の神様も、いずれは波にさらわれ、海に還ってゆくのですね。
どんなに人気絶頂を誇ったものも、
いずれ儚く、消えていく。
キャンディーズしかり、グレンミラー楽団しかり。
だけど、それゆえに、永遠の命を獲得したとも言えましょう。
この「世界の車窓から」で出現した(あえて言う)砂の神様も、
実は、こうして映像に残ることで、
キャンディーズやグレンミラーの音楽同様、
永遠の命を得たのです。
皆さんがどう思われるかは、わかりません。
ですが私は、そう思っております。
願わくば、プリキュアに出てきた子たちが、これから出てくる子たちが、
この真理を、肌身で理解できる日が来ることを、陰ながら私は願っております。