いろいろやっておりますが、ちょっと疲れも出ておりますし、次作の営業についてもいろいろ考えねばならん状況です。
よって、実質休刊とする日が何日か発生する可能性もありますが、ご了承ください。
場合によっては数日続くかもしれませんが、毎日こちらで情勢報告は致します。
なお、プリキュア御意見番については、今後の放送については毎週こちらでFB版をまとめた形で、
このところの型をベースに、しっかりとやって参ります。
こちらが、次作
小説養護施設シリーズ 2
超二流の道
~ギミックに引出された熱量
正式な表表紙です。
まだアマゾンでは告知が出ておりませんが、出版社ではすでに出ております。
上の写真は、岡山市で戦前から活躍していたアメリカ製の消防車。
実は私のいた養護施設、1948年7月に火事になって2階部分が全焼している。
そのときに来ているかもしれんね、この消防車も。
何だか、水色基調でトロピカっているような感じの表紙に仕上がっております。
~そういうと、なんだか、プリキュアのご時世にピッタリな気もするぞ(わっはっは)("^ω^)・・・
この色なら、今のプリキュアの誰の色にも、かぶらんでしょう(わっはっは)("^ω^)・・・
あ、消防車が、若干、あすかクンにかぶるかもしれん。
黄色は、わしの娘(隠し子)のみのりんね。
この表紙の変更のポイントは、じっくりお読みになられた方は、わかるかもしれんね。
こちらが、岡山市中区にある児童養護施設「若松園」の防火用水も意図した幼児用プール。
以前は入り口前にシャワーもあったが、老朽化のため撤去済。
で、今では、横の蛇口(本来は清掃用の水を出すところ)にホースをつけて水を浴びて、
入ることになっておるのです。
~金かけずにこうしたがいいなと思うのは、皆同じようですな。
ちょっと汚らしい状況の写真で申し訳ない。
だけど、そろそろ掃除されて、小さい子どもらが入れるようになるのよ。
それだけでも、ないで。
ニジマスの釣り堀にも、なるのです。
これは毎年11月第1日曜に行われている若松園祭りでの写真。
ここが、釣った魚の交換所。
こちらの斜め左奥あたりに、魚を焼くスペースがあって、そこで、七輪で焼いているのです。
私はめんどくさいからいちいち注文もしないし釣りもせんが、
そこそこの料亭や居酒屋で出てきそうな感じになって、結構、ええみたいや。
~まあでも、この20年来、酒の提供はやめておられます。
酒があったら、ますますええねんけどな。
も一つ申しますと、机の上に載っているシロモノ。
こちらは、移転前の津島にあった頃から使っているものです。
当時私は小学生だったから、これを持ったことも、あるはずです。
今はめったに使うことはないようで、こういうときだけ使われる。
さらに、いかにも筆文字で「月組」や「ゆり組」と書かれているのは、
大舎制当時の名残で、各部屋のネーミングね。
移転後に書かれたと思われる、元職員さんと思しきひらがなのお名前も残っています。
学校の給食なんかで使う食材運搬具と同じもののようですな。
時代は今や、キュアコーラルの涼村さんごちゃんだが、
当時はもちろん、松田聖子さんのアイドル時代ね!
この若松園が現在後に移転したのが、ちょうどこの歌の頃(1981年5月下旬)です。
かのプールが完成したのは、同年8月上旬。
当時小6の私は、その「プール開き」に、小雨が降ってクソ寒い中、付合わされました。
まあ、罰ゲーム以外の何物でもなかったね、私には。
~このネタも、次作に入っております。
乞う、ご期待!
ここからは、今の私のお話ね。
本日は、朝と昼と、補導が最大限強化されます。
夕方の酒まで、何とか、頑張って参ります。
今日のカラーは、最後の最後に、パパイアイエロー!
わしの娘(隠し子)のキュアパパイアの一之瀬みのり君であるぞ。
パパはイヤはや("^ω^)・・・
トロピカルメロンパンでも、お酒のつまみになるかもしれないって!
("^ω^)・・・
トラさんサポーターのバイデン退治のつまみに、トロピカルメロンパン、ええかもニャー!