
「体の毒」を出し切る100のコツ
レビュー評価:5.0(5点満点) レビュー数:1
価格:987円
宿便 発ガン物質 内臓脂肪 著者:主婦の友社出版社:主婦の友社サイズ:単行本ページ数:190p発行年月:2008年04月この著者の新着メールを登録する有害物質、ドロドロ血液、内臓脂肪…。
体内にたまる不要物=「体の毒」こそ、生活習慣病、不快症状のもと。
どのページをめくっても目からうろこの簡単毒出し法が満載の一冊。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)体にたまる“いらないもの”、生活習慣病、不快症状のもとを根こそぎ一掃!身近な食べ物の毒洗い法。
体の中からきれいになるジュース&スープ。
リンパ・腸の滞りを流す簡単マッサージ。
家でできる半日プチ断食。
【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 有害物質が遺伝子を傷つける?「細胞毒」がガン、免疫力低下、老化を呼ぶ(体にたまった「毒素」を出せば、冷え症や肩こり、あらゆる病気が治って元気になる!/体内の毒たまり度チェック(1)体のやわらかさでわかる ほか)/第2章 老廃物から有害ガスが発生?「腸毒」が便秘、肌荒れ、イライラ、不眠を呼ぶ(腸に効く漢方生薬として昔から伝承の「黒ゴマの焼酎」/便秘解消&ダイエットに役立つ「黒ゴマ豆乳スープ」 ほか)/第3章 ドロドロ血液が血管にダメージ?「血管毒」が動脈硬化、高血糖、高血圧、高コレステロールを呼ぶ(血液をサラサラにして塩素を排泄する「酢メカブ」のWパワー/血液サラサラ成分の宝庫「焼きセロリ」 ほか)/第4章 たまった脂肪が悪玉物質を分泌?「脂肪毒」が肥満、脂質異常症、メタボリックシンドロームを呼ぶ(食べる順番、食べ方でもメタボリックシンドロームを予防/6種の野菜の「脂肪燃焼スープ」が腸を元気にしてダイエットに効果 ほか)/第5章 体内に滞った水が毒に変わる?「水毒」がむくみ、冷え症、自律神経失調症、アレルギーを呼ぶ(さまざまな不快症状をよぶ水毒をためない基本の習慣4カ条/「梅干しの仁」は血液とリンパ液の流れを改善して体内の毒を出す ほか)この商品の関連ジャンルです。
・本> 美容・暮らし・健康・料理> 健康> 家庭の医学
お勧め通販サイト