茨城県南地域の文化② | よかっぺいがっぺのブログ

よかっぺいがっぺのブログ

ブログの説明を入力します。

最近すっかり忘れてました。



うそです。

気持ちネタ切れでした。べーっだ!



ログアウトしたのですが、ハッと思いつき、再度ログイン。



テーマは 『車社会』 です。



茨城県が 『車社会』 と呼ばれるのは本当です。



一昔前の話ですが・・・。

実は、ここ土浦市は、全国で一番自動車保険の取扱残高が高かったのです。

いまだに多いです。損保会社の支社数。

聞いたことがないような中小?損保会社のオフィスがたくさんあります。

これが意味することは結構奥が深いですよ。



つまり、



①実質所得は高い。(今から十数年前はこれも全国で1位だった。)

  あくまで実質所得です。家賃や駐車場代、物価etc.がお手ごろなんでしょうね。

②全国で自動車保険の取扱残高が1位=一家に複数台保有は当たり前=一人1台持っている。

③車社会が発達=道路事情が良い。

  とにかくビックリです。皆スピード出し過ぎ。通常の2車線道路だと高速道路並です。

  ちなみに、土浦~守谷(片道50km)の距離を、一般道路を走行しても50分で到着します。

④一家に複数台の車が必要=日頃電車やバスは使わない。

  たまに駅やバス停で聞かれます。電車orバスの切符購入方法。おれ駅員じゃないんだから(笑)

⑤ 一家に複数台の車が必要=近くのコンビニへ車で10分。

  これも嘘ではない。

  ポティロンの森のHPには堂々『牛久駅からタクシーで20分』とか謳ってます。

  既にタクシー乗る距離じゃないでしょ!?

  http://www.potiron-no-mori.com/


  会社の仲間で、こんな子もいます。

  『最寄り駅まで車で50分。お母さんが駅まで送ってくれます。土浦駅まで約10分電車に乗り、駅から会社

   まで25分歩きます。』

  

  それ、最寄り駅なのかなぁ・・・?

  車がないとこんな悲惨な状況に追い込まれる人がいます。あせる