日本3大毒草の一つ、マムシ草の自生地を見つけた | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

イメージ 1
 
山古志のアルパカ牧場を見た帰り道、
 
イメージ 2
 
ふと立ち寄った不動の滝の傍らに不気味に咲いていたのが、
 
イメージ 3
 
蝮草でした。
 
イメージ 4
 
茎は毒々しい蝮の肌を思わせる斑紋に覆われ、
 
イメージ 7
 
素手で触る気にもなれないのですが・・・
 
イメージ 5
 
頭の部分は蝮が鎌首をもたげた姿に見える、オドロオドロしさ。
 
イメージ 6
 
その部分は仏炎苞と呼ばれるそうです。
 
クリック⇒植物の生態散歩によると、
 
肉穂花序は仏炎苞という独特の苞によって包まれているため、
外からは見えないのだそうです。
 
性転換する珍しい植物としても知られています。
 
マムシ草は・・・日本三大毒草(トリカブト・ハシリドコロ・マムシ草)
 
の一角を占める毒草ですが、漢方薬としても使われているそうで、
 
漢方薬名は、天南星(てんなんしょう)と呼ぶそうです。
 
私は直接素手で触りました・・・少々背中がざわつきました。
 
イメージ 8
 
マムシ草から飛び出てきた2cm弱の、この虫の名前は何でしょうね
 
ブログ友の虫博士、「ちゃわんむし」さんが名前を教えてくれました・・・「オオクモヘリカメムシ」だそうです・・・ねむの木などで良く見かけられるそうで、皆さんも探してみてはいかが?
 
 
巳年生まれとしては、蝮草パワーをハンドパワーで吸収です
 
アルパカ牧場からの帰り道、山藤が目に鮮やかでした。