中国産ウナギについて | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

中国産ウナギの禁止薬品(マラカイトグリーン)使用発見に伴い、国内でも販売中止が出始めてきた。

この薬は魚病薬品として、金魚や錦鯉を飼育している愛魚家にはなじみの薬です。

白点病対策薬品として市販品を私も持っています。

しかしこの薬には発がん性の疑いがあり、食品に混入する事は禁止されています。

中国はウナギ養殖に魚病発生抑制の為、マラカイトグリーンを使用してそれがウナギに残留していた。

発見されたウナギは直ちに輸入禁止措置が取られている。




名古屋検疫所が纏めているマラカイトグリーンについての文書をそのまま引用させてもらいます。


マラカイトグリーン Malachite green

---------------------------------------------------------------


概要:マラカイトグリーンは、有機色素の一種。分子量 365、緑色の合成色素

   として絹・羊毛・黄麻・革・綿・紙等の染色に使用されており、その名

   前は鉱物マラカイト(孔雀石)に似た色であることに由来する。また、

   生体内で酵素により還元され、ロイコマラカイトグリーン(分子量 330)

   になる。

   2005年8月、中国産のウナギから検出され、大騒ぎとなる。


性状:光沢青緑色結晶で水に可溶(青緑色)、エタノールに易溶(青緑色)、

   最大吸収波長616.9nm、pH2以下で黄色。 

 


毒性:核酸塩基と親和性を持つ構造から、発がん性が予想されている。現在、

   日本においてもまたFAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)において

   も毒性評価がなされておらず、国際基準も設定されていない。 

 


国内状況:合成抗菌剤として観賞魚の水カビ病の治療などに使用されている。

  薬 事 法:養殖水産動物への使用は禁止。

  食品衛生法:検出された食品は流通、販売等することは出来ない。 

 


諸外国の状況 

中国:2002年5月に「食用動物への使用を禁ずる動物用医薬品及びその化合物

   リスト」に組み入れられ、国により全ての食用動物への使用が禁じてい

   る。2005年8月には輸出した鰻製品から検出されたため、広東省輸出入

   検査検疫所は輸出の一時停止及び製品の全面回収命令を講じた。 

米国・EU:1970年代半ばからマラカイトグリーンに対して発がん性が指摘。

   1981年には米国で、2002年にはEU加盟国やノルウェーでも食品関連へ

   の使用が禁止。 

-----------------------------------------------------------------------

日用品から食品まで、あらゆる物に、偽者がまかり通る中国市場に世界も呆れ顔である。

仰のけに唾を吐く行為が国の威信をどれだけおとしめているのか、

結果は輸出入拒否の火の車となって帰ってくるだろう。

日本国内は台風4号の猛威に晒されているが、中国は経済の猛威に晒される事になるだろう。