雪国の雪は晴れの一種? | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

今もまだ雨が降り続いている。

雪国での冬の雨は、ホッとする一面で、雪崩や河川の増水が心配となる。

屋根雪は重くなり、その処理に更に重労働が増す。

私の親世代(妻の親)は、雪は晴れの一種と表現していた。

冬の三ヶ月、脇道通りは春まで車は通れないのが常識であった。

道の雪が家より高くなろうとも、平気の平左で何不自由もなかった。

自分の時間内でいっでも手近な道に雪が下ろせたからである。

食料や燃料は各家が秋の内に買いだめしてあり、医薬品は富山の薬売りの置き薬があった。

炬燵用の豆炭や煮炊き兼用の炭や練炭も一冬分買い込んであった。

野菜などは雪に埋めて天然の冷蔵庫となっていた。

雨が降ると折角踏み固めていた雪道が柔らかくなり、歩きづらくなる。

雪なら傘などいらないが、雨なら必要であり返って不便である。

今、車社会となり便利な反面、越冬物質と言う雪国の生活の知恵が忘れられた。

奥山の人までが冬のさなかに町まで買い出しや通勤に車がいる。

雪崩の危険を冒しても道を開ける事が絶対条件となっている。

こんな時の自衛隊は有り難いばかりで、非難する人は誰もいない。

頼もしい国の力である自衛隊は有事の際に力を出せるよう、もっと力をためて欲しい。

私の願いであり、皆さんの意見も聞きたいですね。