縁台将棋が社交場の頃 | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

今からわずか50~60年前、扇風機が珍しかった頃である。

春から秋にかけて、特に夏は、家々から縁台が出され、将棋が始まる。

夏の家の中は蒸し暑く、日がな一日窓は開け放ちで泥棒もいなかった。

夕暮れになると、大人も子供も、将棋盤を囲み、岡目八目の一発勝負が始まる。

子供には勝者にキャラメルが出ることもあった。

そんな時はみんな時間を忘れる。

縁台の下には蚊取り線香がたかれ、全員団扇持参で観戦する。

将棋の次のお決まりは、子供相手のお化け話と、肝試しと、相場が決まっていた。

近くのお寺の大楠を回って帰ると、お菓子が貰えた。

怖いし食べたいし、モジモジする様子を大人がからかい囃し立てる。

あれこれやっている内、水菓子や果物が出たりする。

近所中が和気あいあいで、付き合っていた。

寝室には何処の家にも蚊帳が張られている。

蚊帳に入るルールも決まっている。

入る直前団扇で回りの蚊を追い払いその隙に素早く入る。

蚊帳の中に蚊を入れたら悲惨である。

蚊帳に止まった蚊は見えにくい為、一旦蚊帳をたたみ踏みつけたり叩いたりの大騒ぎ。

それほど蚊には悩まされたしもっと憎いのがノミである。

布団の下にDDTの粉をまき散らし寝る。翌朝布団を捲ると弱ったノミが居たりする。

公害など知らなかったとは言え、おおらかな時代であった。