家族団らんのひととき | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

テレビの無い時代、どの家庭にも家族の中央に「火鉢」や「ちゃぶ台」が置かれていた、

幼い従兄弟や友達が集まると、大人は大きな火鉢の周りに子供達を集め、

たわいのないゲームを始めてくれた、小さなミカンが景品につく、

全員が両手を握り前に出すと、 「ずいずいずっころばし、ごまみそずい」 と 歌いながら

大人の人差し指を順繰りに子供の握り拳の穴へ出し入れする、

歌の最後に指と穴が一致したらその拳は上がりとなり下へ降ろす、

両方上がれたら勝ちとなり、好きなミカンを選べた、

大きなミカンが欲しいため、皆必死でゲームに夢中になった

この歌は全国共通で当時の子供ならほとんど知っていると思うが、甘木地方には別歌があった

歌詞は次のようだった::

   いっちゅくちゃちゅく、茶絵豆、あの子がの、のんのんじゃくしの、どうとんぼ

   あれ踏んだり、これ踏んだり、うんとこ踏んだら、よかとこたい

   キツネ袋、茶袋、まな板の弟子

前の共通の歌が江戸時代の、お茶壺道中を比喩して歌い継がれてきたとの記事は

本で読んだことがあるが、甘木の歌が何に基づいて、いつ頃から歌い継がれてきたのか

今になれば知るよしもない、伝承のほとんどが時代の流れに押し流されてしまう

鴨長明が書き残した、「行く川の流れは絶えずして元の水にあらず・・・」の一文を思い出した。