杉山の観音様は現在は石原町二組

の明照寺境内に安置されていますが

元々は下四組の阿部家(旧小柳家)

前の旧322号線沿いの山の中にあ

ったようでこの観音様にお参りする

と赤ちゃんのお母さんのお乳の出

が良くなると評判の観音様です。

その外観は観音様が彫られている

わけではないですがその立石の様

子が観音様が立たれれいるように

見えるので観音様に見立てています。

もともと観音像があった場所は杉山と

呼ばれていたそうですが企救郡誌に

よると古くは大友氏の軍がこの場所を

陣地にして観音様の前の広場で相撲

を取ったと伝えられています。母原の

岩応寺にも大友軍が陣を敷いたと言

い伝えがあるので同じころの話だと思

われます。また同じく少し手前の郷原

の集落に旧採石場の跡があります、

そこにきれいな清水が流れる谷川が

ありここで九州征伐中の豊臣秀吉が

軍を休めたという話も伝わっています。

 

 

明照寺の境内に安置されている杉山観音像です。表面の観世音菩薩の文字は最近彫られたものです 。