昨日は東谷歴史散策の小森町内を

歩きました。折からの梅雨の豪雨が

懸念されましたが前半の講座の頃

には小ぶりとなり散策前にはほとん

ど雨も上がりました。今回は10名

の参加で小森の町内会長さんはじ

め副会長さん、公民館長さんも参加

していただき大いににぎわいました

。また今回は私のこのブログを見た

読者の方にも参加いただき個人的に

もうれしく思いました。今回の散策の

目玉は村上家の雪舟邸です。個人邸

の庭などで勝手になかを見ることもか

なわず私も以前遠目に拝見しただけ

でしたが今回は地元の町内会の方が

間に入っていただき事前にお話を通し

ていただいて庭内も快く見せていただ

きありがたかったです。参加者の方も

皆喜んでおられました。以下は散策前

に使った講座資料の一部です。

 

1 村上邸、雪舟の庭
小森本村にある雪舟邸の持ち主の村上

家は当時三谷地区の(のちの小森手永)

の大庄屋で由来書きによると文正元年

(1466年)今から550年以上前の応仁

の乱の頃、山口に居住していた雪舟が

英彦山権現に赴く途中にかねてより懇意

の村上家に寄った際住居の裏山の山林

が見事であり、これを借景としてこの場所

に築庭したしたとあります。そのほか後半

には疫病を鎮めるために菅原道真公より

 

拝領の名刀を五神をまつる祠に奉納しそ

の後神社を建立したことが書かれています。