キランソウは日本原産の野草で古く

から薬草として使われています。
アジュガ(西洋キランソウもしくは西洋

十二単)と呼ばれる園芸品種と同じ仲

間です。キランソウは別名「地獄の窯

の蓋」とも呼ばれます。地面を這うよ

うに丸く地面を覆うように広がるので

そう呼ばれます。春先(4月から5月)

にかけて紫色の花を咲かせます。
草丈が低いのでアジュガと同じように

グランドカバーとして使えますが、私

の庭では大きく育ちません。先日ある

場所の道路わきに大きな群落があっ

たので一部を採取しました。
キランソウは民間薬の薬草としても有

名で効能は鎮咳、去痰、解熱、健胃、

止瀉作用があり医者いらずの別名も

あります。のみかたは水洗いした全草

をよく乾燥させ小さく刻んだものを煎じ

てその煎汁を引用します。最近お腹の

調子が今一つなので利用してみます。

 


 

 

大きく育ったキランソウの株です。乾燥させて煎じて薬湯として使います。