東谷地域の耕作地(水田)は地域を
南から北に貫流する紫川支流の東谷
川に沿った中山間地に発達していま
すが、山間地のため東谷川沿いの平
地は一部を除いてそう広くありません。
東西の平尾台・貫山系、西の中谷との
境の福智山系の東西の山沿いでは川
の水位より高いので谷川の水を利用し
て水田耕作をしていました。そのため
概ね各集落ではそれぞれ溜池を作って
灌漑に利用していました。近年は東谷
川の取水効率が上がり溜池の用水を
使う事は少なくなり管理が行き届かない
場所も増えて気がかりです。溜池では
悲しい伝説の呼野のお糸池が有名です
がその他にもいくつも存在しています。
そのうちこれらも少しずつ紹介したいと
思っています。

呼野のお糸さんの悲しい伝説を伝えるお糸池です。平尾台の谷水が源流で
弱アルカリの水質で青い色の水をたたえています。

先日紹介した横山池です。

石原町の堤です。この時は随分水位が下がっていました。今回は三か所の紹介です。