今、東谷地区の各町内の史跡や文化

財などを探訪しながら散策する会を

検討中でその一環として原口九右衛門

さんの顕彰碑に刻まれている辞世の

句について調べてみると今わかって

いるだけで三つの辞世の句が残され

ています。それぞれが掲載されている

二次資料なのでその関連性は現在不

明です。原口九右衛門さんに詳しい井手

浦のUY氏なら何かご存知かもしれま
せんが現在ご事情で直接お話が伺え

ないのが残念です。三つとはその一番

目が興農会敷地にある顕彰碑に刻ま

れた①と、かつて東谷中学校生徒たち

が企救一揆と原口九右衛門さんについて

調べて作った紙芝居の中で紹介されて

いる②と、40年近く前に昔語りの会同

人の方が開かれていた市民歴史講座の

資料にある③の、三種類があります。

私の推論では原口九右衛門さんが死罪に

なるまで拘留された日田で詠まれたいく

つかのうたの中のものではないかと思っ

ています。
いずれも原口九右衛門さんの当時の心情

が垣間見られ思わず背筋が伸びるよう

な心打たれる歌です。


①「生きて牡丹と云われんよりも散りて桜の名をや残さむ」興農会顕彰碑碑文より

 

 

②「あたしよの みはみちしはの あたしはな ちりてむすはん」
 
 「化野の(アダシノノ)身は道しわの 仇ち花 散りて結ばん」(西田意訳)
H17年度東谷中学校一年生作成の切り絵の紙芝居をR2年資料館委員により製本したものより



③「春風のふけば のどけく咲き出でて ちりても匂う山さくらかな」
  
 昭和36年3月14日企救郡農民一揆90年記念慰霊祭資料より 

 

 

 

 

 

①の興農会の顕彰碑の碑文と辞世の句です

 

 

 

②の紙芝居で取り上げられている辞世です

 

 

 

③の市民講座で使われた資料の一節です。