私の所では昨日、8月15日盆踊を行い

ました。盆踊は亡くなった方の精霊を慰

める踊りです。町内はいろいろな行事を

行いますが盆踊はとりわけ大事な行事

です。今年は町内で三人の方がお亡く

なりましたが、初盆供養とともに町内の

精霊の方々をお慰め出来ました。この

中には私の父母も入っています。初盆

供養は町内のお寺さんの方丈(ご住職)

に般若信教と阿弥陀経をお唱え頂きま

した。まだまだコロナ禍は治まっていな

いので対策を意識して行いました。盆踊

は炭坑節や北九州百万踊りやもったい

ない音頭等おなじみのものとこの地方

独特の能行口説きを行いました。

能行(ノウギョウ)というのは小倉南区

 

の現在の西長行当たりのことで昔この

 

地方であった儀平とお千代という若い

 

男女の心中事件の物語を謡ったもので

 

七段、70話以上の大長編の謡いで全

 

部謡うと3時間以上かかります。昨日は

 

一段目と最後の七段目でおどりました。

 

踊りは4,3、2,3拍子の変則ステップ

 

と手振りを組み合わせた一見複雑な動

 

きで難しそうですがリズムに乗りやすく

 

踊りやすい踊りです。盆踊は北九州市内

 

でもまだまだ開催を見送るところも多い

 

ですが対策を講じてなんとか続けてい

 

きたいです。

 



 

 

充分間隔をあけて踊ってもらいました