先月下頂吉のお堂の調査に行きました

がその帰り道道原佐出原橋の近くで二

市一郡の白いプレートを見かけたので確

認したところ、二市一郡の観音堂でした。

札所番号などは書いていないので第二次

大戦後にできたものだと思われます。

先月の下頂吉のお堂もそうですがここ一、

二年の間に撤去されるところが増えていま

す。先週、東谷資料館で「西谷」という郷土

誌の書籍を見ましたが、その中には私が

知らない二市一郡のお堂の記述が10ヶ所

ぐらい新たに見つかりましたがいくつかは

すでに撤去されたところもあるようです。
もう少し調査のスピードを上げる必要があ

りそうです。