昨日2×4ウッドストーブの記事をアップ

しましたがもう少し暖かくなって燃焼実験

をしようと思っていました。好奇心を押さ

えきれず、庭の焚火コーナーで燃焼実験

を行いました。(笑い)週末まで待てば暖か

くなるんですけどね。

木材を組んだ真ん中の空間に小枝と火の

ついたボール紙を入れて着火させると小

枝から2×4木材に火が移ると煙突効果

もあって炎が上がります。ここまでは想定

内でしたが木材に火が移るまで思った以

上に煙が多く出たのは以外でした。この辺

りまだ改善の余地がありそうです。火がつ

いてからは順調に燃え続け火が落ち着い

て熾火になるまで一時間、その後熾火が

納まるまで30分薪の補充なしで燃え続け

てくれました。これで実用のウッドストーブ

として使えることがわかりました。
実はこの間ちょっとしたミスをやらかしました。

火が落ち着いたころミニ丸鍋で寄せ鍋の用

意をしていましたがネイチャーストーブLの

付属の五徳にのせたのですがバランスを

崩して全部ひっくり返してダメにしてしまいま

した。実はこのネイチャーストーブの初期型

の五徳は元々やや不安定で現在のバージ

ョンでは五徳部分が改良されています。

ました。この日は焼き網を載せて五徳代わ

りにしました。
実用で使えるのがわかったので今度HCで

2×4材を買ってこようと思いますが、できれ

ば建築廃材で入手できれば良いので知り合

いに声をかけておこうと思います。


 

 

真ん中に小枝を入れて火をつけます。

 

 

 

ここまで燃えると煙はほとんど出ませんが着火直後はかなり煙が出ました。

 

 

せっかく火をつけたので寄せ鍋を作りました。実はこれは2回目です。最初の分は

やらかしてしまいました。