先日曾根方面の二市一郡のお堂の
探索に行ったときに竹馬川沿いで浚
渫工事をしており粘土が積み上げら
れていたので小量採取してきました。
粘土は砂分を多く含み有機質で黒色
の粘土です。河口に近いので塩分の
影響があると思うので耐火度が低め
だと思います。今回初めての成型な
のでテストピース代わりに作ります。
曽根の竹馬川の下流の浚渫粘土です。砂成分が多そうですが
粘り気もあるので何とか成形できそうです
成形できました。腐食有機物を多く含むので黒土ですが
素焼きすればたぶん赤土の土色が出てくるはずです
素焼きの前にある程度乾燥させるためにストーブの天板で2時間ほど乾燥させます。
乾燥完了です。本来は一週間ぐらい天日乾燥させますがストーブの灰の中に
埋めて薪を燃やすので多少の湿気が残っていても大丈夫です。