11月上旬に新東谷興農会館オープン

に伴いリニューアルされた東谷資料館

では展示の目玉として地区の方から寄

贈された小倉織の布見本とそれを基に

復元された小倉織の袴が展示されてい

ます。小倉織の歴史は古く江戸時代初

期に地元北九州近辺の綿糸を使用して

、縦糸に2本の双糸を使い丈夫な縦じま

模様が特徴的な綿布です。徳川家康も

狩衣の袴に小倉織の袴を使用したよう

です。その後徐々に一般庶民にも広が

り日常着の素材として使われました。

因みに私の高校でも戦前は小倉織を

使った制服を学生は使用していたと叔父

から聞きました。残念なことに小倉織は

戦後その製造技術を含め途絶えていた

のですが15年以上前に復活し、小倉織

研究会を中心に個人の作家さんや製造

会社が新デザインも含めた新たな小倉

織が復活しています。東谷資料館では

来月12月13日(月)に北九州いのちの

旅博物館の学芸員さんによる小倉織の

講演があっるのでご興味のある方はいい

機会ですのでぜひ聴講ください。

 

 

当時のサンプルを見本にして復元された小倉織の袴です。

 

 

 

12月13日10時~12時まで、リニューアルオープンの記念講演があります、