蒲生地区では4つの二市一郡新四

国霊場のお堂があります。(うち一

つはプレートはありませんがほぼ

間違いないと思います)
一つは大興善寺の南側道路沿い

の於婆宮の裏手にある馬頭観音

堂です。ここは於婆宮の境内の敷

地の中にあるので昔の神仏混合

の名残りのお堂のようです。札番

号が書かれていないので後から、

新四国霊場に定められたお堂で

す。いろいろ調べていくと二市一郡

のお堂は当初スタート時の88ヶ所

札所以外にも番号有の前札、奥の

院、さらには番号なしのお堂と後に

追加されたものが思った以上にた

くさんあります。
一方で廃堂になった札所も多くあり

ます。また二市一郡新四国霊場を

示す白いプレート板の無いお堂もあ

りプレート板を取り外したものか、そ

れとも二市一郡新四国霊場とは別の

お堂なのか不明なものもあります。

(町内の守り地蔵尊など)今回のもう

一つの下蒲生自治公民館横の薬師

堂は、M・E様から教えていただいた

ものでプレートのないお堂ですがお堂

の造りなどが他の二市一郡のお堂と

共通の所が多く二市一郡の一つでは

ないかと思っています。

 

 

 

蒲生の於婆宮の裏手にあるのは馬頭観音寺(高野山真言宗観音寺)

の札番号なしの二市一郡のお堂です

 

 

 

蒲生の於婆宮の正面鳥居の右の坂道を登っていくと裏手に

あります

 

 

 

もう一つのお堂は下蒲生公民館の敷地の中にあります。二市一郡のお堂は

自治公民館の敷地の中にあるところが何ヶ所かあります。元あった場所から

地域の共有の場所に移されたものと思われます

 

 

 

 

 

 

ここのお堂は薬師堂です。札所のプレートは絶えT替えられた時に

外されたのかもしれません