先月、道原の春吉に85番のお堂を
探しに行ったときに蕾が付いた野生
ユリを見つけていました。近辺でよく
見かけるオニユリやタカサゴユリとは
違い葉幅が広めのユリだったのでヤ
マユリかカノコユリだろうと思ってい
ました。本日そろそろ開花したころ合
いだと思い確認に行くと白地に濃い
ピンクの斑点が散っているカノコユリ
でした。山道の脇に自生しているの
ですが種が結実するまで残ればよい
のですが、たいがい秋前に草刈りさ
れるので種を付けるまでは残らない
のではないでしょうか。ヤマユリや
カノコユリは花も大きく美しいので園芸
種としても栽培されていて園芸店で
開花サイズの球根えお入手することが
出来ますが栽培は意外と難しく庭の地
植えでは私の場合2,3年で何故か消滅
します。自生しているものは実生で育っ
たものなので環境に適応した野生種を
育てる場合時間はかかりますが実生の
必要がありそうです。
先月確認した蕾の状態です
昨日確認したら満開でした。当初ヤマユリかと思い期待しましたが
カノコユリでした。