ネットで山茶花の新芽でお茶が作

れることを知ったので作ってみまし

た。春先の先端部が少し赤身がか

かったころの新芽が香り、味とも良

いそうなのですが私が作ったのは

5月の後半で赤い新芽の頃は過ぎ

て艶のある新緑の状態でした。緑

茶でいうと1番新芽が伸びた茶葉

といった感じで、少し成長しすぎた

ものでした。今回は蒸したり、加熱

したりせずに番茶を作るときのよう

にそのまま自然乾燥させました。

摘み取って約2週間自然乾燥させ

てカラカラにしました。見た目は番

茶そっくりです。この段階ではほぼ

無臭でしたが、お茶にしたときに成

分が抽出しやすいように小さく刻ん

だところ不思議な香りがしてきまし

た。軽い甘みをの奥にスパイシーさ

を感じる香りです。クロモジやロー

リエといった木の葉とも違う初めて

の香りです。乾燥させただけの葉の

状態では無臭だったので少し煮出し

 

た方が良いかと思いましたが刻むと

 

結構香りが強く出るので煎じるのは

 

やめて普通にお湯を注いだお茶に

 

しました。お茶の色はごく薄いもので

 

すがしっかりとした味と香りです。今

 

回のお茶はスパイシーな香りの奥に

 

気になるほどではないですが少しエ

 

グミが出ました。もっと新芽の頃なら

 

すっきりした味になったのではない

 

でしょうか。来年に宿題が残りました。

 

来年作るときは自然乾燥させたもの

 

と紅茶のように発酵させたものを作

 

ってみたいです。山茶花茶は単味で

 

も十分いけますが、ハーブティーの

 

ブレンド素材としても面白そうです。

 

個性が強いのでハーブティー初心者

 

の方より、経験者の方に向いたお

 

茶のようです。

 

サザンカの若葉をカリカリに自然乾燥させます。この状態では

ほぼ無臭です。

 

 

 

小さく見座みます。この状態でスパイシーな香りがしてきます。

 

 

 

香りがかなり強いので煎じたり煮詰めたりせずに普通にお茶として淹れます。