山本から先の中谷地区は地区の

東西に山並みが迫るその名の通

りの地区です。地区の中央を紫川

の上流が流れそのドン突きは南側

が鱒淵ダムで西側には菅生の瀧

があります。山本の南隣の集落が

春吉でここの石造りの眼鏡橋は

100年近くになる物です。春吉集落

の県道  号線を北側から来ると右

側に春吉の霊場があります。ここは

お堂がなく露天の霊場です。更に道

なりに1km進むと道原の中心地に
今は廃校になって旧山本小学校と

合併してすがお小学校となった旧道

原小学校があります。ここの運動場

はその昔は楽庭といって唐原地区が

感慨になった時に奉納する道原楽の

踊りの広場でした。道原小学校の裏

には紫川が流れその対岸の旧道の
崖上に楽庭堂のお堂があります。最

後の一つは道原小学校の前を菅生

の瀧方面にやく2km進むと菅生の滝

駐車場の手前右側に菅王寺がありま

す。このお寺自体が新四国霊場になっ

ています。ここから数百m先に菅生の

滝があるのですがそこには菅王時の

奥の院がありますがそこは新四国霊

場ではないようです。

 

 

春吉の三寶堂です。お堂がなくご本尊の不動明王様は露天にあります。

 

 

 

69番札所春吉三宝堂です。

 

 

 

 

 

84番奥の院道原楽庭堂です

 

 

 

旧道原小学校裏の紫川の対岸沿いの旧道崖にお堂はあります

 

 

 

 

 

道原奥の菅生の滝手前にある81番札所 菅王子です。

 

以上で中谷の二市一郡新四国霊場巡りは終了です。三谷新四国霊場巡りは

あとは西谷地区を残すだけです。次は合馬を中心に巡ります。