先日の日曜日に町内の有志による
草刈り作業で東谷川と支流の新道
寺川の合流地点の竹藪の整備と休
耕田の草刈りをしました。竹藪の竹
は径が太く節間も46cmあるものが
多く、篠笛の6号、7号、8号笛が楽
に作れるサイズの竹を採取しました。
2年半前の東大野神社の秋の例大
祭では神輿の行幸で自作の笛で参
加しましたがこの時は塩ビ管で作っ
たのですが今度は竹で自作してみ
たいと思って材料を調達しました。
祭りの当番はだいぶ先ですが次
回は自作の篠竹笛で参加したいと
思います。
正面水田の奥の竹やぶで篠田家を採取しました。
採取した竹を切りそろえました。一番上と下に8番笛を置いています。8番で(C調)で40cm
の節間が必要です。
今回のものは長いもので節間が46cmあります。青竹は3,4年寝かせて乾燥させます。
上の立ち枯れたものはすぐに加工できます。40cmあるのでC調に最適です。