昨年探し回ってやっと見つけたベニ

バナボロギクの自生地ですが5月の

GWになっても芽が出てなかったの

で絶えたのかと思っていました。ベニ

バナボロギクはマダガスカル原産の

一年草なので環境が変化するとあっ

という間に絶えてしまいます。秋にな

って種を採取して畑にバラマキしまし

たが発芽を確認できなかったので自

生地でも絶えたと思っていましたが、

本日ダメもとで様子を見に行くと10株

ほど新たに育っていました。この辺り

が野菜と違って野草の難しいところで

す。ベニバナボロギクは葉に春菊の

ような芳香がありお浸しやスキヤキの

具にすると美味しいです。先日近縁の

ダンドボロギクを試食しましたが香りと

いう点ではベニバナボロギキがはるか

に優れています。葉を10枚と一株移植

用に持ち帰りました。葉はさっそく茹で

てお浸しにして試食します。ベニバナ

ボロギクは暖地性の野草で台湾や

東南アジアでは普通に食用野菜とし

て流通しているようです。

 

 

ベニバナボロギクの幼株です。5月になってやっと目が出てくるようです。

来年は種を撒いて発芽の状態を確認したいです。

 

 

 

そこそこ大きく育った葉でもお浸しにすれば美味しく食べれます。

香りはむしろこれくらい成長したものの方がよく香ります。

 

 

 

さっぱりポン酢で頂くと香りが生きます。