今年は梅の収穫シーズンが早まりそう
なので海水を煮詰めた100%の海水
塩を作ります。潮水は昨日いつもの若
松北海岸の千畳敷の岩場で5ℓ汲んで
きました。千畳敷では久しぶりの晴天の
日曜日で子供連れの親子が何組か磯
遊びに来ていました。ちょうど干潮の時
間でちびっこが網を持って潮だまりをの
ぞき込んで一生懸命採集していました。
私はといえば場違いの5ℓのポリタンク
を抱えて海水を汲んでいるという何とも
奇妙な姿に映っていたでしょうね。(笑い)
今日は朝から雨模様なのでひさしの下
の雨の当たらない場所で七輪で炭を
熾して5ℓの海水を煮詰めています。我
が家はIHのオール電化でガス設備が
ないのでIHヒーターで煮詰めると8時間
以上かかるので電気代節約も含めて炭
で煮詰めることにします。炭は火が熾る
まで少し時間がかかりますが火力は強
く沸騰し始めたら火に気を付けておけば
自動で煮詰めてくれます。95%ぐらい煮
詰めてドロドロになったら最後の仕上げ
だけ火力調整のしやすいIHでカラカラに
なる様に仕上げます。今回は5ℓの潮水
から150g弱の海水塩が出来る予定です
。できた塩は放置梅の梅干しと漬物に使
う予定です。
潮が引いた真家松北海岸の千畳敷です。
岸辺の岩場で海水を汲みます
海水は5ℓのポリタンクで汲んで帰ります
5ℓの海水が入る鍋を持っていないので二つに分けて煮詰めていきます
5時間経過後です。3ℓまで煮詰めました
さらに煮詰めて500ccになりました。塩の結晶が抽出し始めています。
木べらでかき混ぜていると木べらに染み込んでいた出汁の色が移ったようです。
ここまで9時間かかっています。後はカラカラになるまで煮詰めますがもう
1時間ぐらいです。最終工程の様子は次回に。