昨年秋にブログを通じて知り合った佐賀

のKさんからベニバナボロギクの種を頂

いたので取り播きして今春の発芽に期待

したのですが残念ながら発芽が確認でき

ませんでした。ベニバナボロギクはキク

科のアフリカはマダガスカル近辺が原産

の帰化植物で香り食味が野菜の春菊に

似ているとのことでぜひ一度食してみた

いと思っていた山菜です。種まきをした

後、昨年の晩秋に東谷で二か所自生を

確認したので今春の発芽を楽しみにして

何度か現地に足を運びましたが残念な

がらこちらも発芽を確認できませんでした。

ベニバナボロギクは一年草、もしくは越

年草なので一冬越せずに発芽しないと

その場所では絶えてしまいます。今年

の1月がとても寒かったのでポット植し

た越年苗も枯れてしまいました。そう

いうわけでベニバナボロギクは春の発芽

が確認できませんでしたが、近縁で北ア

メリカ原産のダンドボロギクは寒さに強い

分越年して昨年と同じ場所で再び成長し

ていました。ベニバナボロギクは口にでき

ませんでしたがダンロボロギクを食べるこ

とが出来ました。香りや食味は近縁のハ

ルノノゲシによく似ています。残念ながら

ベニバナボロギクの春菊に似た風味は

ダンロボロギクではほとんど感じられま

せんでした。ベニバナボロギクはまた

今年もお預けになりました。

 

 

頂芽付近の柔らかい部分を使います。

 

 

すぐに萎びるのでしばらく水に浸けます

 

 

 

出来るだけ新鮮なうちにさっとゆでて水けを絞って下ごしらえします。

食べるときはサラダ用のドレッシングが相性が良いです