先日平尾台の旧登山道を確認するため
に5合目まで電動アシスト自転車(e-bike)
で上ったのですが、途中バッテリーの残量
が少なくなったのでそこで引き返しました。
今回もう一度、フル充電して再チャレンジで
す。私のバッテリーはフル充電で8AHで平
地でパワーモード(常時アシスト)で28k、
アシストモードで35k,ロングモード(常時弱
アシスト)でやく50km走行可能です。平尾
台は麓から台上まで標高差で350m、距離
で10km強といった感じです。今回、麓から
吹上峠(台上)まで所要時間約30分、アシス
トモードでギアを一番軽くして消費電力40%
でした。これなら予備バッテリーなしで台上の
平尾台自然センター、茶屋が床、羊群原と
いったメインスポットは十分に回れそうです。
自転車で上ったことで短時間で旧登山道の
ルートも確認できました。また近いうちに、
もう一度登ってみようと思います。
6合目の21番カーブの手前に旧登山道の直登ルートがあります
平尾台は7合目からは草原地帯になります。
7合目からの登山道路は眺望が開けて東谷の集落がよく見えます
8合目の直登ルートの旧登山道です。梯子が設置されています。
道路の反対側には頂上(吹上峠)に通ずる旧道が見えます。
9合目の急カーブにある展望所です
登山道路終点の吹上峠です、ここから左手に登ると大平山に至ります。
旧登山道の終点(下りの視点)でこの吹上峠で登山道路(車道)と合流します、
吹上峠の駐車場です。多くのハイカーはここまで車出来て、
ここからハイキングします。