山野草と山菜・薬草が育つ庭を
めざして庭整備に奮闘中のメド
ウおじさんです。
山野草や薬草が育つ庭と雑草
が生い茂る庭は実は紙一重で
す。いくら大量に苗を植えても
そのままほったらかしだとやが
て庭木は森林化し下草は藪化
するというのがここ数年の結果
でよくわかりました。2,3月の間
に一度中耕しておけばその後の
管理がずいぶん楽になることも
よくわかりました。少し遅くなって
いますが今せっせと草取りをし
ています。あれた庭でも健気に
花を咲かせてくれた山野草たち
に感謝してご紹介します。
玄関前の岩陰にひっそりと咲くヒトリシズカです。別の場所に
植えていたものがこぼれ種で実生発芽したものです。元の
場所に植えていたものが消えたのでこの株は大事にしています。
花数も毎年少しずつ増えています。
ホタルカズラの花です。つる植物です。
スカイブルーの花色が大好きです。
スパニッシュブルーベルの花です。大きめのベル型の花を咲かせます
丈夫でよく増えてくれます。バックの緑の葉はウルイ(オオバギボウシ)
す。
アジュガ(西洋十二単)です。茎が地を這うように増えていきます。
バラの茂みの中でしぶとく生き残ってくれたイングリッシュブルーベルです。
イギリスなどヨーロッパの野生種の小型球根植物です。野生のものは輸入
されてきませんがオランダ辺りで栽培されたものが時折、園芸店で目にします。
100球近く植えていたのですが世話をしなかったので激減してしまいました。
白花ヤマブキです。ブッシュ化してよく増えます。種の発芽率も良いです。
シロバナのミヤコワスレです。白花は野生種に近いせいか
よく増えてくれます。
薬草にもなるカキドオシ(連銭草)です。斑入りのものは園芸植物としてグランドカバーで使われます。
一重の野生のヤマブキです。
野生のシャガが大繁殖してしまいました。私の所では少し山に入れば
いくらでも見かけます。